2018年05月10日
旭日産業・旭日会様の安全大会にて講演
お久しぶりです。
滞っていましたブログ更新。マイペースに頑張ります。
4月21日(土)に旭日産業様(名古屋市)の関連業者様で構成されました旭日会様からご依頼をいただき、講演してまいりました。
旭日産業様は内装工事・インテリア仕上工事・建築用材販売・介護事業を請け負う企業様。
この日は年一度の安全大会。
安全大会での講演に呼ばれるなんて予想外で驚き!
このお話をいただいたときは「私で良いのでしょうか?』と不安でしたが、『まったく違う分野でも何かしら共通する点があると思うので、いつも通りの講演で大丈夫です。』とのこと。ほっとしました。
いただいたテーマは「夢をあきらめない」でした。
このテーマに沿って原稿を作成していると、今までとは違う新たな気づきがありまして。
この仕事を始めた2003年当初の夢は「広告としての筆文字ロゴが一生のうちに1つでも採用されること」でした。
今の夢は「日本全国や海外で作品を発表する・パフォーマンスをする・デザイン書道教室を行う・講演をする」です。
もちろん広告界のロゴを作成する楽しさは特別で、ずーっと継続したいお仕事ですが、このように新たな夢がどんどん増えています。
この新たな夢である「個展・パフォーマンス・デザイン書道教室・講演」は全てどなたかのご依頼でスタートしたことです。
自分自身でやってみようと始めたことではありませんでしたが、ご期待に応えたい一心でチャレンジし続けた結果、今では夢として確立しています。
やはり周りの皆様のおかげで今の私があることを再認識しました。
この機会をいただけたことに感謝です
最後にはリクエストいただいた「道」を揮毫。
この安全大会にご参加された方は職人さんが多かったのです。
皆さんそれぞれの専門分野での道を極めた方。そしてきっと今現在もその道を追求している方々です。
それぞれ今までに経験を通して身につけたものは「宝物」です。
その「宝物」を背負って、これからもそれぞれの「道」を邁進していく姿をイメージしました。
旭日会の皆様、ご依頼くださいましてありがとうございました!

旭日産業・代表取締役の高橋宏之様


講演中

リクエストいただいた文字は「道」。
滞っていましたブログ更新。マイペースに頑張ります。
4月21日(土)に旭日産業様(名古屋市)の関連業者様で構成されました旭日会様からご依頼をいただき、講演してまいりました。
旭日産業様は内装工事・インテリア仕上工事・建築用材販売・介護事業を請け負う企業様。
この日は年一度の安全大会。
安全大会での講演に呼ばれるなんて予想外で驚き!
このお話をいただいたときは「私で良いのでしょうか?』と不安でしたが、『まったく違う分野でも何かしら共通する点があると思うので、いつも通りの講演で大丈夫です。』とのこと。ほっとしました。
いただいたテーマは「夢をあきらめない」でした。
このテーマに沿って原稿を作成していると、今までとは違う新たな気づきがありまして。
この仕事を始めた2003年当初の夢は「広告としての筆文字ロゴが一生のうちに1つでも採用されること」でした。
今の夢は「日本全国や海外で作品を発表する・パフォーマンスをする・デザイン書道教室を行う・講演をする」です。
もちろん広告界のロゴを作成する楽しさは特別で、ずーっと継続したいお仕事ですが、このように新たな夢がどんどん増えています。
この新たな夢である「個展・パフォーマンス・デザイン書道教室・講演」は全てどなたかのご依頼でスタートしたことです。
自分自身でやってみようと始めたことではありませんでしたが、ご期待に応えたい一心でチャレンジし続けた結果、今では夢として確立しています。
やはり周りの皆様のおかげで今の私があることを再認識しました。
この機会をいただけたことに感謝です

最後にはリクエストいただいた「道」を揮毫。
この安全大会にご参加された方は職人さんが多かったのです。
皆さんそれぞれの専門分野での道を極めた方。そしてきっと今現在もその道を追求している方々です。
それぞれ今までに経験を通して身につけたものは「宝物」です。
その「宝物」を背負って、これからもそれぞれの「道」を邁進していく姿をイメージしました。
旭日会の皆様、ご依頼くださいましてありがとうございました!

旭日産業・代表取締役の高橋宏之様


講演中

リクエストいただいた文字は「道」。
Posted by 鈴木 愛 at 07:00│Comments(2)
│講演
この記事へのコメント
ご無沙汰してます!
多方面にわたり、益々のご活躍にただただ、敬服して居ります。全く異分野からのご講演も立派にこなされ素晴らしい限りですネ。
今回のテーマ「夢を諦めない」に感激して居ります。愚私も2006年7月関谷醸造様稲武工場での「愛さんの個展」の折、「夢」一文字を色紙に
書いて頂き、その後「書」を大切に、常に「夢」を持ち続けたく心掛け て居ります。改めまして感謝申し上げたくコメントさせて頂きました。
ありがとうございました。 おくむら
多方面にわたり、益々のご活躍にただただ、敬服して居ります。全く異分野からのご講演も立派にこなされ素晴らしい限りですネ。
今回のテーマ「夢を諦めない」に感激して居ります。愚私も2006年7月関谷醸造様稲武工場での「愛さんの個展」の折、「夢」一文字を色紙に
書いて頂き、その後「書」を大切に、常に「夢」を持ち続けたく心掛け て居ります。改めまして感謝申し上げたくコメントさせて頂きました。
ありがとうございました。 おくむら
Posted by ebiおくむら at 2018年05月12日 11:58
おくむら様
いつもありがとうございます!
おくむら様と出会ったのは2004年吟醸工房で開催した初めての個展でした。
それ以来ずっと応援してくださり、感謝してもしきれないほどです。
実演販売で書かせていただいた「夢」。
そんな風に大切にしてくださるなんて光栄です!ありがとうございます。
これからも地道に努力してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます!
おくむら様と出会ったのは2004年吟醸工房で開催した初めての個展でした。
それ以来ずっと応援してくださり、感謝してもしきれないほどです。
実演販売で書かせていただいた「夢」。
そんな風に大切にしてくださるなんて光栄です!ありがとうございます。
これからも地道に努力してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 鈴木 愛
at 2018年05月13日 23:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。