2021年03月20日
暮らしの学校 岡崎校「デザイン書道教室」作品展
暮らしの学校 岡崎校「デザイン書道教室」作品展が来週から始まります
有志で26名の方が出品してくださいました
生徒さん達の力作をぜひご覧ください
とき:3月22日(月)〜27日(日)
時間:9時半〜20時 ※最終日は17時まで
場所:暮らしの学校岡崎校 事務所2階 ギャラリー和








有志で26名の方が出品してくださいました

生徒さん達の力作をぜひご覧ください

とき:3月22日(月)〜27日(日)
時間:9時半〜20時 ※最終日は17時まで
場所:暮らしの学校岡崎校 事務所2階 ギャラリー和







2021年03月04日
NHKカルチャー豊橋で1日講座開講!
NHKカルチャー豊橋教室で1日だけの講座を開講します
筆はもちろん、紙コップ、ダンボール片、割り箸、竹串を使いながら文字を描き、大切な方へ想いを届けるポストカードを完成させます。
描いて楽しい貰って嬉しい。
想いが込められたポストカード
この機会だからこそ、大切なあの人に贈りませんか?
『一文字で想いを伝えるデザイン書』
とき:2021年5月9日(日)
時間:13:00〜14:30
受講料:会員2,860円 材料費180円(税込)
一般3,432円 材料費180円(税込)
持ち物:書道具一式
筆(お手持ち物ので可)・墨汁・硯(紙コップなど代用品で可)・下敷き・文鎮(代用品で可)・半紙30枚ほど・新聞紙・エプロンなど
こちらで準備するもの:ポストカード5枚、ダンボール片、割り箸、紙コップ、竹串
詳細とお申し込みはこちらです
https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_1225438.html
そのほかの講座一覧はこちら
https://www.nhk-cul.co.jp/information/school/4020/2cdce8069ee01b655ef933cb11968e8adc09177c.pdf
参考作品↓
遊と絆です(ポストカード2枚で絆になります)


筆はもちろん、紙コップ、ダンボール片、割り箸、竹串を使いながら文字を描き、大切な方へ想いを届けるポストカードを完成させます。
描いて楽しい貰って嬉しい。
想いが込められたポストカード

この機会だからこそ、大切なあの人に贈りませんか?
『一文字で想いを伝えるデザイン書』
とき:2021年5月9日(日)
時間:13:00〜14:30
受講料:会員2,860円 材料費180円(税込)
一般3,432円 材料費180円(税込)
持ち物:書道具一式
筆(お手持ち物ので可)・墨汁・硯(紙コップなど代用品で可)・下敷き・文鎮(代用品で可)・半紙30枚ほど・新聞紙・エプロンなど
こちらで準備するもの:ポストカード5枚、ダンボール片、割り箸、紙コップ、竹串
詳細とお申し込みはこちらです
https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_1225438.html
そのほかの講座一覧はこちら
https://www.nhk-cul.co.jp/information/school/4020/2cdce8069ee01b655ef933cb11968e8adc09177c.pdf
参考作品↓
遊と絆です(ポストカード2枚で絆になります)

2021年02月22日
デザイン書道教室・豊橋校 生徒さん募集します!
愛知大学オープンカレッジの閉校に伴い、今年4月から新たに【デザイン書道・豊橋教室・継続クラス】を自主開催いたします。
会場は、アイプラザ豊橋・商家駒屋の2ヶ所。
私が募集するのは、愛大オープンカレッジ・岡崎校・安城校にてカリキュラム12回を終了した方が対象の継続クラスのみとなっております。
※「はじめてのデザイン書道」クラスのご案内は最下部へ
下記クラスの空き席を募集いたしますので、ご興味のある方は下記アドレスまでお申し込みください。
aisuzuki.designcalligrapher@gmail.com
クラス3(アイプラザ豊橋):残席4名
クラス4(アイプラザ豊橋):残席1名
クラス6(商家駒屋):残席5名
【デザイン書道・豊橋教室・継続クラス】
回数:全6回 1回あたり1時間30分授業
受講料:12,000円(税別) 13,200円(税込)
会費:なし
定員:10名まで(5名以上で開講)
(アイプラザでの教室開講は商用利用にあたるため、場所をお借りするのに通常の3倍の料金が必要だそうです。そして私の講師料、交通費、教室で使う私の材料費を考慮し上記の金額を算出しました。)
デザイン書道クラス1・定員10名・全6回(満席)
アイプラザ豊橋201号室
4月1日(木) 10:00〜11:30
5月13日(木) 10:00〜11:30
5月27日(木) 10:00〜11:30 アイプラザ豊橋302号室(定員15名のお部屋)
6月10日(木) 10:00〜11:30
6月24日(木) 10:00〜11:30 アイプラザ豊橋204号室(定員25名のお部屋)
7月8日(木) 10:00〜11:30
デザイン書道クラス3・定員10名・全6回(残席4名)
アイプラザ豊橋201号室
4月8日(木) 10:00〜11:30
5月20日(木) 10:00〜11:30
6月3日(木) 10:00〜11:30
6月17日(木 10:00〜11:30
7月1日(木) 10:00〜11:30
7月15日(木) 10:00〜11:30
デザイン書道クラス4・定員10名・全6回(残席1名)
アイプラザ豊橋201号室
4月8日(木) 13:00〜14:30
5月20日(木) 13:00〜14:30
6月3日(木) 13:00〜14:30
6月17日(木) 13:00〜14:30
7月1日(木) 13:00〜14:30
7月15日(木) 13:00〜14:30
デザイン書道クラス6・定員10名・全6回(残席5名)
商家駒屋・離れ座敷
4月27日(火) 13:00〜14:30
5月18日(火) 13:00〜14:30
6月1日(火) 13:00〜14:30
6月15日(火) 13:00〜14:30
6月29日(火) 13:00〜14:30
7月13日(火) 13:00〜14:30
★お手本の写真撮影は可。動画撮影は不可。
★お手本のコピーがご入用の方はアイプラザ内コピー機にて各自実費で行っていただきます。
★しばらくの間、教室ではマスクのご着用、生徒さん同士の会話は控えめでお願いいたします。
★半紙の常時販売は無し。ご希望の方は事前にご連絡くだされば準備します。
★アイプラザは12回分のカリキュラム修了者のみのクラスを想定しておりますが、希望人数が少ない場合は初めての受講者と混在クラスになる可能性もあります。全て椅子席です。冷暖房完備。定員25名の201号室のお部屋を10名で使用。窓全開にて換気します。
★商家駒屋は12回分のカリキュラム修了者のみのクラス。畳のお部屋で椅子がありませんがご了承ください。障子全開で換気ばっちりです。暑くなれば送風機を投入します。定員20名のお部屋を10名で使用。
★定員に余裕がある場合、先着順で振替え可とします。
振替のお申し込みは3月20日から受け付けます。
【受講料のお支払い】
■開講が確定後、アイプラザの皆さんは、3月19日までにゆうちょ銀行口座へお振込。
開講1週間前まで(4月1日開校クラスの場合3月25日まで)のキャンセルは全額ご返金いたします。その際の振り込み手数料はご負担いただきます。
開講前1週間を切ってのキャンセル(4月1日開校クラスの場合3月26日以降)は基本的にお受けできません。ただし、今回は受講2回目の5月まで期間が開くため、その間にキャンセルされる場合はご返金に対応したいと思います。その際の振り込み手数料はご負担いただきます。
■商家駒屋の皆さんは受講初日に現金でお支払いとなります。
■新型コロナの影響で開講できなくなった場合は、休講になった回数分全てご返金いたします。1回あたり2千円(税別)。振り込み手数料はこちらが負担します。
ご希望の方は次期受講料としてお預かりいたします。
★「はじめてのデザイン書道」クラス★
詳細は広報とよはし4月号に掲載され、4月6日(火)am10時からお申し込み受付開始。
5名以上集まれば開講決定です。
日程:4月20日(火)〜6月29日まで。毎週火曜日開催。 ※祝日はお休み
時間:10時〜11時半
回数:全10回
受講料:22,000円(税込)
定員:20名
持ち物:書道具一式(お手持ちの筆で良いです※サイズは問いません・墨汁・硯・下敷き・文鎮・半紙40枚程度・ぞうきん・新聞紙・筆記用具)
※筆や墨汁は初回にご注文を承ります(ご希望の方のみ)
お申し込み:商家駒屋0532-41-6065
※4月6日以降のお申し込みとなります。
会場は、アイプラザ豊橋・商家駒屋の2ヶ所。
私が募集するのは、愛大オープンカレッジ・岡崎校・安城校にてカリキュラム12回を終了した方が対象の継続クラスのみとなっております。
※「はじめてのデザイン書道」クラスのご案内は最下部へ
下記クラスの空き席を募集いたしますので、ご興味のある方は下記アドレスまでお申し込みください。
aisuzuki.designcalligrapher@gmail.com
クラス3(アイプラザ豊橋):残席4名
クラス4(アイプラザ豊橋):残席1名
クラス6(商家駒屋):残席5名
【デザイン書道・豊橋教室・継続クラス】
回数:全6回 1回あたり1時間30分授業
受講料:12,000円(税別) 13,200円(税込)
会費:なし
定員:10名まで(5名以上で開講)
(アイプラザでの教室開講は商用利用にあたるため、場所をお借りするのに通常の3倍の料金が必要だそうです。そして私の講師料、交通費、教室で使う私の材料費を考慮し上記の金額を算出しました。)
デザイン書道クラス1・定員10名・全6回(満席)
アイプラザ豊橋201号室
4月1日(木) 10:00〜11:30
5月13日(木) 10:00〜11:30
5月27日(木) 10:00〜11:30 アイプラザ豊橋302号室(定員15名のお部屋)
6月10日(木) 10:00〜11:30
6月24日(木) 10:00〜11:30 アイプラザ豊橋204号室(定員25名のお部屋)
7月8日(木) 10:00〜11:30
デザイン書道クラス3・定員10名・全6回(残席4名)
アイプラザ豊橋201号室
4月8日(木) 10:00〜11:30
5月20日(木) 10:00〜11:30
6月3日(木) 10:00〜11:30
6月17日(木 10:00〜11:30
7月1日(木) 10:00〜11:30
7月15日(木) 10:00〜11:30
デザイン書道クラス4・定員10名・全6回(残席1名)
アイプラザ豊橋201号室
4月8日(木) 13:00〜14:30
5月20日(木) 13:00〜14:30
6月3日(木) 13:00〜14:30
6月17日(木) 13:00〜14:30
7月1日(木) 13:00〜14:30
7月15日(木) 13:00〜14:30
デザイン書道クラス6・定員10名・全6回(残席5名)
商家駒屋・離れ座敷
4月27日(火) 13:00〜14:30
5月18日(火) 13:00〜14:30
6月1日(火) 13:00〜14:30
6月15日(火) 13:00〜14:30
6月29日(火) 13:00〜14:30
7月13日(火) 13:00〜14:30
★お手本の写真撮影は可。動画撮影は不可。
★お手本のコピーがご入用の方はアイプラザ内コピー機にて各自実費で行っていただきます。
★しばらくの間、教室ではマスクのご着用、生徒さん同士の会話は控えめでお願いいたします。
★半紙の常時販売は無し。ご希望の方は事前にご連絡くだされば準備します。
★アイプラザは12回分のカリキュラム修了者のみのクラスを想定しておりますが、希望人数が少ない場合は初めての受講者と混在クラスになる可能性もあります。全て椅子席です。冷暖房完備。定員25名の201号室のお部屋を10名で使用。窓全開にて換気します。
★商家駒屋は12回分のカリキュラム修了者のみのクラス。畳のお部屋で椅子がありませんがご了承ください。障子全開で換気ばっちりです。暑くなれば送風機を投入します。定員20名のお部屋を10名で使用。
★定員に余裕がある場合、先着順で振替え可とします。
振替のお申し込みは3月20日から受け付けます。
【受講料のお支払い】
■開講が確定後、アイプラザの皆さんは、3月19日までにゆうちょ銀行口座へお振込。
開講1週間前まで(4月1日開校クラスの場合3月25日まで)のキャンセルは全額ご返金いたします。その際の振り込み手数料はご負担いただきます。
開講前1週間を切ってのキャンセル(4月1日開校クラスの場合3月26日以降)は基本的にお受けできません。ただし、今回は受講2回目の5月まで期間が開くため、その間にキャンセルされる場合はご返金に対応したいと思います。その際の振り込み手数料はご負担いただきます。
■商家駒屋の皆さんは受講初日に現金でお支払いとなります。
■新型コロナの影響で開講できなくなった場合は、休講になった回数分全てご返金いたします。1回あたり2千円(税別)。振り込み手数料はこちらが負担します。
ご希望の方は次期受講料としてお預かりいたします。
★「はじめてのデザイン書道」クラス★
詳細は広報とよはし4月号に掲載され、4月6日(火)am10時からお申し込み受付開始。
5名以上集まれば開講決定です。
日程:4月20日(火)〜6月29日まで。毎週火曜日開催。 ※祝日はお休み
時間:10時〜11時半
回数:全10回
受講料:22,000円(税込)
定員:20名
持ち物:書道具一式(お手持ちの筆で良いです※サイズは問いません・墨汁・硯・下敷き・文鎮・半紙40枚程度・ぞうきん・新聞紙・筆記用具)
※筆や墨汁は初回にご注文を承ります(ご希望の方のみ)
お申し込み:商家駒屋0532-41-6065
※4月6日以降のお申し込みとなります。
2020年04月08日
「デザイン書道教室 」7月まで休講
【デザイン書道教室 ご受講中の皆様へ】
4月からの講座が全て休講になりました。
また元気にお会いできますように。
どうぞご自愛くださいませ。
「暮らしの学校 」岡崎校
2020年4月〜6月 休講
★『趣味で楽しむデザイン書道1』
★『趣味で楽しむデザイン書道2』
https://www.kurashinogakkou.org
「暮らしの学校 」安城校
2020年4月〜6月 休講
★『趣味で楽しむデザイン書道』
https://www.kurashinogakkou.org/anjo
「愛知大学オープンカレッジ」
2020年春期講座中止
★『はじめてのデザイン書道』
★『デザイン書道継続コース1』
★『デザイン書道継続コース2』
★『デザイン書道継続コース3』
★『デザイン書道継続コース4』
https://extension.aichi-u.ac.jp/exten/
4月からの講座が全て休講になりました。
また元気にお会いできますように。
どうぞご自愛くださいませ。
「暮らしの学校 」岡崎校
2020年4月〜6月 休講
★『趣味で楽しむデザイン書道1』
★『趣味で楽しむデザイン書道2』
https://www.kurashinogakkou.org
「暮らしの学校 」安城校
2020年4月〜6月 休講
★『趣味で楽しむデザイン書道』
https://www.kurashinogakkou.org/anjo
「愛知大学オープンカレッジ」
2020年春期講座中止
★『はじめてのデザイン書道』
★『デザイン書道継続コース1』
★『デザイン書道継続コース2』
★『デザイン書道継続コース3』
★『デザイン書道継続コース4』
https://extension.aichi-u.ac.jp/exten/
2019年10月10日
デザイン書道で描く年賀状
【デザイン書道で描く年賀状】
★4カ所にて参加者募集中★
【1】とき:11月2日(土)
時間:10時〜12時
場所:イトコーモデルハウス
諏訪西町2丁目253−2
https://itoko.co.jp
参加費:2,500円(税込 材料費込)
持ち物:なし
定員:6名
お申込: 0120-864-191
【2】とき:11月16日(土)
時間:10時〜12時
場所:暮らしの学校 岡崎校
岡崎市羽根町字若宮30 (JR岡崎駅 徒歩5分)
参加費:2,730円(税込 材料費込)
持ち物:書道具一式
定員:20名
お申込:0120-511-533
HPからのお申し込みはこちら
https://www.kurashinogakkou.org/okazaki/Lectures/Detail/okazaki/193/0424
【3】とき:11月30日(土)
時間:14時〜16時
場所:應通寺
豊橋市花園町93番地 (JR豊橋駅より徒歩10分)
参加費:2,500円(税込 材料費込)
持ち物:なし
定員:20名
お申込:0532-52-4288
【4】とき:12月7日(土)
時間:13時〜15時
場所:暮らしの学校 安城校
安城市御幸本町12番8号(JR安城駅より徒歩5分)
参加費:2,730円(税込 材料費込)
持ち物:書道具一式
定員:16名 ★残席わずか
お申込:0120-556-254
HPからのお申し込みはこちら
https://www.kurashinogakkou.org/anjo/Lectures/Detail/anjo/193/0187

★4カ所にて参加者募集中★
【1】とき:11月2日(土)
時間:10時〜12時
場所:イトコーモデルハウス
諏訪西町2丁目253−2
https://itoko.co.jp
参加費:2,500円(税込 材料費込)
持ち物:なし
定員:6名
お申込: 0120-864-191
【2】とき:11月16日(土)
時間:10時〜12時
場所:暮らしの学校 岡崎校
岡崎市羽根町字若宮30 (JR岡崎駅 徒歩5分)
参加費:2,730円(税込 材料費込)
持ち物:書道具一式
定員:20名
お申込:0120-511-533
HPからのお申し込みはこちら
https://www.kurashinogakkou.org/okazaki/Lectures/Detail/okazaki/193/0424
【3】とき:11月30日(土)
時間:14時〜16時
場所:應通寺
豊橋市花園町93番地 (JR豊橋駅より徒歩10分)
参加費:2,500円(税込 材料費込)
持ち物:なし
定員:20名
お申込:0532-52-4288
【4】とき:12月7日(土)
時間:13時〜15時
場所:暮らしの学校 安城校
安城市御幸本町12番8号(JR安城駅より徒歩5分)
参加費:2,730円(税込 材料費込)
持ち物:書道具一式
定員:16名 ★残席わずか
お申込:0120-556-254
HPからのお申し込みはこちら
https://www.kurashinogakkou.org/anjo/Lectures/Detail/anjo/193/0187

2019年10月10日
デザイン書道で描くクリスマスカード
【デザイン書道で描くクリスマスカード】
★参加者募集中★
とき:2019年11月17日(日)
時間:14時〜16時
参加費:3,000円(税込 材料費込)
お茶 お菓子代:500円(税込)
持ち物:ハサミ カッター 定規 ※ご持参が可能な方のみ
定員:10名
お申込:リベルテ・ムーブル(月曜休)
豊橋市王ヶ崎字北欠61
0532-48-6471
10時〜17時
リベルテ・ムーブルさんの素敵な空間で、クリスマスカードを作りませんか?
アルファベットのデザインのコツをお伝えします♪
リベルテ・ムーブル HP
https://liberte-meuble.jimdo.com

★参加者募集中★
とき:2019年11月17日(日)
時間:14時〜16時
参加費:3,000円(税込 材料費込)
お茶 お菓子代:500円(税込)
持ち物:ハサミ カッター 定規 ※ご持参が可能な方のみ
定員:10名
お申込:リベルテ・ムーブル(月曜休)
豊橋市王ヶ崎字北欠61
0532-48-6471
10時〜17時
リベルテ・ムーブルさんの素敵な空間で、クリスマスカードを作りませんか?
アルファベットのデザインのコツをお伝えします♪
リベルテ・ムーブル HP
https://liberte-meuble.jimdo.com

2019年10月04日
暮らしの学校岡崎校 作品展
暮らしの学校 岡崎校 今週末の土日で作品展開催です。
デザイン書道教室2クラスから有志で28名の生徒さんが出品してくださってます✨
ぜひいらしてくださいね♪
10月5日(土)6日(日)10:00〜17:00
会場:暮らしの学校 岡崎校 テニスコート
JR岡崎駅より徒歩5分


デザイン書道教室2クラスから有志で28名の生徒さんが出品してくださってます✨
ぜひいらしてくださいね♪
10月5日(土)6日(日)10:00〜17:00
会場:暮らしの学校 岡崎校 テニスコート
JR岡崎駅より徒歩5分


2019年07月15日
愛知大学オープンカレッジ デザイン書道教室作品展 スタート!
愛知大学オープンカレッジ『デザイン書道教室 』
5クラス合同作品展が始まりました
生徒さんの中から有志で40名の方がご出品くださっています。
年々レベルアーップ!の皆さま。
今年も感動です
実物をご覧いただきたい!
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
私は20日(土)14時頃会場へ行きます。
とき:2019年7月15日(祝)〜20日(土)
時間:9時〜17時
★最終日は15時まで
場所:おべんとごはん縁六
豊橋市大井町140
問い合わせ:0532-69-2006













私は「愛」を出品

5クラス合同作品展が始まりました

生徒さんの中から有志で40名の方がご出品くださっています。
年々レベルアーップ!の皆さま。
今年も感動です

実物をご覧いただきたい!
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
私は20日(土)14時頃会場へ行きます。
とき:2019年7月15日(祝)〜20日(土)
時間:9時〜17時
★最終日は15時まで
場所:おべんとごはん縁六
豊橋市大井町140
問い合わせ:0532-69-2006













私は「愛」を出品

2019年06月15日
桜丘学園 愛される人になろう
桜丘学園様での『びっくり体験Day』無事に終了しました
教室をする度に思うのですが、創作能力がある方って年齢問わずかなり多いと思います。
可能性の宝庫
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

そして、桜丘中学校 パンフレットにて『愛される人になろう』縦書きバージョン発見!
桜のお写真とのバランスが素敵
表紙デザインをしてくださった方に感謝です。
桜丘中学校様、ご依頼くださいましてありがとうございました


教室をする度に思うのですが、創作能力がある方って年齢問わずかなり多いと思います。
可能性の宝庫

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

そして、桜丘中学校 パンフレットにて『愛される人になろう』縦書きバージョン発見!
桜のお写真とのバランスが素敵

表紙デザインをしてくださった方に感謝です。
桜丘中学校様、ご依頼くださいましてありがとうございました


2019年06月13日
豊橋で2つのデザイン書道ワークショップ
9月15日16日の2日間、素晴らしい先生方が豊橋へ。
■9月15日(日)13:30〜17:00
JDCA WORKSHOP 「身近な書アート」
講師:現代書家 岡本光平さん
場所:穂の国とよはし芸術劇場PLAT
参加費:4,000円
お申し込み・03-55426671(平日13時〜18時)
もしくは問い合わせフォームより http://www.j-d-c-a.com/otoiawase/
様々な身近な素材を使ってのアート書をご指導くださるそう。楽しそう!
詳しくはこちら
http://www.j-d-c-a.com/information/【jdca-workshop-2019】第二弾「身近な書アート」参加者募集!/
■9月16日(祝)10:00〜17:00
デザイン書道ワークショップ「苦手を得意に変える」
講師:久木田ヒロノブ先生(JDCA理事長)
場所:穂の国とよはし芸術劇場PLAT
参加費:8,000円
お申し込み:adt@sepia.ocn.ne.jp
マンツーマン指導だとか。おススメです!

■9月15日(日)13:30〜17:00
JDCA WORKSHOP 「身近な書アート」
講師:現代書家 岡本光平さん
場所:穂の国とよはし芸術劇場PLAT
参加費:4,000円
お申し込み・03-55426671(平日13時〜18時)
もしくは問い合わせフォームより http://www.j-d-c-a.com/otoiawase/
様々な身近な素材を使ってのアート書をご指導くださるそう。楽しそう!
詳しくはこちら
http://www.j-d-c-a.com/information/【jdca-workshop-2019】第二弾「身近な書アート」参加者募集!/
■9月16日(祝)10:00〜17:00
デザイン書道ワークショップ「苦手を得意に変える」
講師:久木田ヒロノブ先生(JDCA理事長)
場所:穂の国とよはし芸術劇場PLAT
参加費:8,000円
お申し込み:adt@sepia.ocn.ne.jp
マンツーマン指導だとか。おススメです!

2019年06月06日
桜丘学園様にてデザイン書道教室
6月15日(土)桜丘学園様にて『びっくり体験day』です
私は10時〜11時半まで『デザイン書道教室-筆を使って自由に表現-』を
参加無料。年齢問わずどなたでもご参加いただけます。
道具は学校で全てご準備くださるので、皆さまは手ぶらでいらしてください。
定員35名です。
お待ちしております!
学校法人桜丘学園
豊橋市南牛川2-1-11
0532-61-6421
詳しくはこちら
http://sakuragaoka-j.ed.jp/びっくり体験day-6月15日



私は10時〜11時半まで『デザイン書道教室-筆を使って自由に表現-』を

参加無料。年齢問わずどなたでもご参加いただけます。
道具は学校で全てご準備くださるので、皆さまは手ぶらでいらしてください。
定員35名です。
お待ちしております!
学校法人桜丘学園
豊橋市南牛川2-1-11
0532-61-6421
詳しくはこちら
http://sakuragaoka-j.ed.jp/びっくり体験day-6月15日


2019年05月31日
暮らしの学校 安城アンフォーレ校 作品展
6/1(土)6/2(日)暮らしの学校 安城アンフォーレ校内にて、作品展です
デザイン書道教室の生徒さんが9点ご出品くださってます✨
額入りの作品や、Tシャツ、トートバッグなど様々な作品があり楽しめます
9:30〜17:30までです。
みなさま、ぜひ!











私も画竜点睛と鶴亀の2点出品してます。
デザイン書道教室の生徒さんが9点ご出品くださってます✨
額入りの作品や、Tシャツ、トートバッグなど様々な作品があり楽しめます
9:30〜17:30までです。
みなさま、ぜひ!











私も画竜点睛と鶴亀の2点出品してます。
2019年05月03日
ほの国百貨店 『令和』を書こう!
令和元年初日の5月1日。
豊橋市ほの国百貨店様にて、『令和』を書こう! が行われました。
前日まで予約申し込みが少なくて心配でしたが、当日は満員御礼に
ありがとうございました。
子どもさんの感性はそのまんまで素晴らしい!
私が余計なことを言わなくても、ピピっと閃いて躊躇なく筆を走らせます。
その潔い線の良さといったら…もう最高です
まだ小学校にも上がっていない小さな子たちも頑張りました。
目がキラキラしていて、可愛いなぁ
最高の「令和」。そして好きな文字の2枚の色紙を仕上げました。
ご参加くださった皆様、ほの国百貨店の皆様、最高の1日をありがとうございました!

令和

好きな文字を書いてもらいました



ほの国百貨店 取締役の中沢肇様をはじめ、お手伝いくださった皆様と共に
豊橋市ほの国百貨店様にて、『令和』を書こう! が行われました。
前日まで予約申し込みが少なくて心配でしたが、当日は満員御礼に

ありがとうございました。
子どもさんの感性はそのまんまで素晴らしい!
私が余計なことを言わなくても、ピピっと閃いて躊躇なく筆を走らせます。
その潔い線の良さといったら…もう最高です

まだ小学校にも上がっていない小さな子たちも頑張りました。
目がキラキラしていて、可愛いなぁ

最高の「令和」。そして好きな文字の2枚の色紙を仕上げました。
ご参加くださった皆様、ほの国百貨店の皆様、最高の1日をありがとうございました!

令和

好きな文字を書いてもらいました



ほの国百貨店 取締役の中沢肇様をはじめ、お手伝いくださった皆様と共に

2019年04月25日
ほの国百貨店にて 『令和』を書こう!
5月1日(祝)豊橋市 ほの国百貨店にて、デザイン書道教室。
『令和』を書こう!です
(令和以外の好きな文字でも良いです)
対象が小中学生になっていますが、定員に満たない場合は大人の方もご参加できるのでは・・・。
(私は大人も参加出来ると思い込んでいたため、生徒さんにも案内済みで…誤情報でごめんなさい。ブログをご覧くださることを願うばかり。)
参加費無料、道具は全てこちらで準備します。
ご都合つきましたら、ぜひご参加を♪
お申込みは事前予約でお願いいたします。
ほの国百貨店 0532-53-5077


『令和』を書こう!です

(令和以外の好きな文字でも良いです)
対象が小中学生になっていますが、定員に満たない場合は大人の方もご参加できるのでは・・・。
(私は大人も参加出来ると思い込んでいたため、生徒さんにも案内済みで…誤情報でごめんなさい。ブログをご覧くださることを願うばかり。)
参加費無料、道具は全てこちらで準備します。
ご都合つきましたら、ぜひご参加を♪
お申込みは事前予約でお願いいたします。
ほの国百貨店 0532-53-5077


2019年03月18日
愛知大学オープンカレッジ 春期講座 継続者コース若干名募集中
愛知大学オープンカレッジ 春期講座
デザイン書道継続者コース1(空席2名)
デザイン書道継続者コース4(空席2名)
それぞれ2名ずつ空きがあります。
以前教室に通われていた方、よろしければぜひ
※このクラスは、12回の基礎カリキュラムを終了した方が対象です。
【デザイン書道継続者コース1 】木曜日11:00〜12:30
4月11日、25日、5月16日、30日、6月13日、27日。
【デザイン書道継続者コース4】 木曜日9:20〜10:50
4月18日、5月9日、23日、6月6日、20日、7月4日
お申込み
愛知大学オープンカレッジ
0532-47-4528
詳しくはこちら(趣味・教養をクリック)
http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/sys/courseListOC.aspx?xxx=1


デザイン書道継続者コース1(空席2名)
デザイン書道継続者コース4(空席2名)
それぞれ2名ずつ空きがあります。
以前教室に通われていた方、よろしければぜひ

※このクラスは、12回の基礎カリキュラムを終了した方が対象です。
【デザイン書道継続者コース1 】木曜日11:00〜12:30
4月11日、25日、5月16日、30日、6月13日、27日。
【デザイン書道継続者コース4】 木曜日9:20〜10:50
4月18日、5月9日、23日、6月6日、20日、7月4日
お申込み
愛知大学オープンカレッジ
0532-47-4528
詳しくはこちら(趣味・教養をクリック)
http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/sys/courseListOC.aspx?xxx=1


2019年03月14日
田原市立泉小学校にて卒業制作
3月13日(水)田原市立泉小学校にて6年生の卒業制作としてデザイン書道の授業をしました
毎年お招きくださり3回目。
素朴でかわいい子どもたち
真っ正面から全力でぶつかってくる子たちのパワーに圧倒されつつ。
色紙に仕上げる前、なぜこの文字を選んだのか…をもう一度問い直してもらいました。
ただ描けば良いのではなく、イメージしながら思いを込めて描く大切さを知ってもらいたい
1人でも伝わったならいいな。
完成した作品を見ても、子どもの可能性は無限大
と感じます。
素晴らしい
泉小学校の皆さん、ありがとうございました。
追伸:生徒さんの親御様には毎年たくさんのお土産をいただき恐縮しております。
おかげさまで毎日食卓が華やぎ、至福の時を過ごしております。
皆様、お気遣いくださり本当にありがとうございました。




毎年お招きくださり3回目。
素朴でかわいい子どもたち

真っ正面から全力でぶつかってくる子たちのパワーに圧倒されつつ。
色紙に仕上げる前、なぜこの文字を選んだのか…をもう一度問い直してもらいました。
ただ描けば良いのではなく、イメージしながら思いを込めて描く大切さを知ってもらいたい

1人でも伝わったならいいな。
完成した作品を見ても、子どもの可能性は無限大

素晴らしい

泉小学校の皆さん、ありがとうございました。
追伸:生徒さんの親御様には毎年たくさんのお土産をいただき恐縮しております。
おかげさまで毎日食卓が華やぎ、至福の時を過ごしております。
皆様、お気遣いくださり本当にありがとうございました。




2019年03月14日
山のれすとらん さかた様 23周年記念イベント
3月10日(日)東栄町「山のれすとらんさかた」様オープン23周年記念イベントとして、デザイン書道教室&お食事会を開催しました
ご参加くださった方は、山のれすとらんさかたさんの奥様 初恵さんを含め6名の方。
ご主人である坂田さんのご両親様、名古屋吉田(株)社長の中上川様、2011年愛知大学オープンカレッジ開講当初から通い続けてくださっている生徒さん、パステル創画家の三浦朋代さん。
身内の会・・・というほどご縁の深い方ばかりでした。
和気藹々とした雰囲気の中、「平成」を私を含め皆さんで一画ずつ描こう!というお話になり。
こんな素敵な作品ができましたー!

最後には皆さんはがきに力作を仕上げましたよ♪
どれもこれもキラキラ輝いてます。









そしてお食事会

美味しかったですー♪


和室には私の作品がいっぱい

最後に皆さんで記念撮影。
楽しかったです!ありがとうございました。


2011年東日本大震災後に名古屋吉田(株)中上川様よりご依頼いただいた「がんばろう日本!」「心はひとつ ずっと・・・」

昨年東海七福神60周年記念でコラボさせていただいた三浦朋代さんのパステル画

ご参加くださった方は、山のれすとらんさかたさんの奥様 初恵さんを含め6名の方。
ご主人である坂田さんのご両親様、名古屋吉田(株)社長の中上川様、2011年愛知大学オープンカレッジ開講当初から通い続けてくださっている生徒さん、パステル創画家の三浦朋代さん。
身内の会・・・というほどご縁の深い方ばかりでした。
和気藹々とした雰囲気の中、「平成」を私を含め皆さんで一画ずつ描こう!というお話になり。
こんな素敵な作品ができましたー!

最後には皆さんはがきに力作を仕上げましたよ♪
どれもこれもキラキラ輝いてます。









そしてお食事会


美味しかったですー♪


和室には私の作品がいっぱい


最後に皆さんで記念撮影。
楽しかったです!ありがとうございました。


2011年東日本大震災後に名古屋吉田(株)中上川様よりご依頼いただいた「がんばろう日本!」「心はひとつ ずっと・・・」

昨年東海七福神60周年記念でコラボさせていただいた三浦朋代さんのパステル画
タグ :山のれすとらんさかたデザイン書道
2019年03月14日
日本デザイン書道大賞&筆文字で伝えたいことば大賞 生徒さんの受賞
去年のお話なんですけど(恥)
アップし忘れていたおめでたいニュースがありまして
2018年11月10日(土)新宿住友スカイルームにて『日本デザイン書道大賞』の表彰式がありました
愛知大学デザイン書道教室の生徒さん、飯田和恵さんが入選です!おめでとうございます
日本デザイン書道大賞は2年に1度のコンテスト。
その2年の間に広告として使われる筆文字のお仕事をご依頼いただき、採用された作品でないと応募できません。
プロが競い合うコンテストですから、そんな意味でもこの受賞はとても価値があり素晴らしいです!
飯田さんは2010年からずっと受講してくださっています。
今では個展を開いたり筆文字ロゴのお仕事をしたり、デザイン書道を教えたりご活躍です。
飯田和恵さんの受賞コメントを聞いていたら、感激して泣きそうになってしまいもぉ大変でした。嬉しかったー!
私は表彰式の進行アシスタントのお仕事がありながら、マイクを転がしてしまったり…粗相しまくりでした。あは♪

飯田和恵さん 銀の家


**************************
そして同日同会場にて『筆文字で伝えたいことば大賞』の表彰式もありました。
受賞者の皆さんのコメントを聞いていたら感動しました。
想いってこんなにも文字に込められて、その文字を見るだけで伝わるものなのだと再認識しました。
私の生徒さんからは5名の方が100選に認定されました
応募総数2,312点!たくさんの中から選ばれましたこと、素晴らしいです。
飯田和恵さん、柏雲さん、田中善加さん、鈴木鶴子さん、水田侑里香さん、おめでとうございます









水田侑里香さん「花笑み」
アップし忘れていたおめでたいニュースがありまして

2018年11月10日(土)新宿住友スカイルームにて『日本デザイン書道大賞』の表彰式がありました

愛知大学デザイン書道教室の生徒さん、飯田和恵さんが入選です!おめでとうございます

日本デザイン書道大賞は2年に1度のコンテスト。
その2年の間に広告として使われる筆文字のお仕事をご依頼いただき、採用された作品でないと応募できません。
プロが競い合うコンテストですから、そんな意味でもこの受賞はとても価値があり素晴らしいです!
飯田さんは2010年からずっと受講してくださっています。
今では個展を開いたり筆文字ロゴのお仕事をしたり、デザイン書道を教えたりご活躍です。
飯田和恵さんの受賞コメントを聞いていたら、感激して泣きそうになってしまいもぉ大変でした。嬉しかったー!
私は表彰式の進行アシスタントのお仕事がありながら、マイクを転がしてしまったり…粗相しまくりでした。あは♪

飯田和恵さん 銀の家


**************************
そして同日同会場にて『筆文字で伝えたいことば大賞』の表彰式もありました。
受賞者の皆さんのコメントを聞いていたら感動しました。
想いってこんなにも文字に込められて、その文字を見るだけで伝わるものなのだと再認識しました。
私の生徒さんからは5名の方が100選に認定されました

応募総数2,312点!たくさんの中から選ばれましたこと、素晴らしいです。
飯田和恵さん、柏雲さん、田中善加さん、鈴木鶴子さん、水田侑里香さん、おめでとうございます










水田侑里香さん「花笑み」
2019年03月14日
愛知大学オープンカレッジ 生徒さん募集中
愛知大学オープンカレッジ 春期講座 『はじめてのデザイン書道』募集中です。
「はじめてのデザイン書道」クラスは7月4日まで毎週1回開催の全12回とハードですが、漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットすべてのデザイン化の基本をお伝えします。
講座終盤の2回はグッズ製作♪
カラー染料を使ってTシャツやトートバッグ・スニーカーなどの布製品にデザイン書の文字を描きます。
生徒さんの中にはデザイン書道を仕事にしている方もいらっしゃいますから、お仕事を目指す方も是非。
ご興味のある方はぜひどうぞ
お待ちしております!
お申し込み:
愛知大学 豊橋校舎
0532-47-4528
詳しくはこちら(趣味・教養をクリック)
http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/sys/courseListOC.aspx?xxx=1


「はじめてのデザイン書道」クラスは7月4日まで毎週1回開催の全12回とハードですが、漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットすべてのデザイン化の基本をお伝えします。
講座終盤の2回はグッズ製作♪
カラー染料を使ってTシャツやトートバッグ・スニーカーなどの布製品にデザイン書の文字を描きます。
生徒さんの中にはデザイン書道を仕事にしている方もいらっしゃいますから、お仕事を目指す方も是非。
ご興味のある方はぜひどうぞ

お待ちしております!
お申し込み:
愛知大学 豊橋校舎
0532-47-4528
詳しくはこちら(趣味・教養をクリック)
http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/sys/courseListOC.aspx?xxx=1



2019年02月27日
「山のれすとらんさかた」様 23周年記念イベント デザイン書道教室
3月10日(日)北設楽郡東栄町 『山のれすとらん さかた』様にて、オープン23周年記念イベントとしてデザイン書道教室とお食事会を行います
■11:00〜13:00 デザイン書道教室
ハガキ5枚の作品を完成させます
(道具は全てこちらで準備しております)
■13:00〜14:00お食事会
お刺身・野菜炊き合わせ・鰆塩焼き・東栄若鶏照り焼き・菜の花てんぷら・茶碗蒸し・麦飯し・イチゴロールケーキ
■参加費:5,000円(お食事代+教室参加費、材料費込)
■ご予約:0536-76-1453
今回で5回目の周年記念イベント。
毎年お声がけくださり、感謝の気持ちでいっぱいです!!!
周年記念でのデザイン書道教室は今年が最後となります。
皆さまぜひ遊びにいらしてくださいね
山のれすとらん さかた 様HP イベント紹介ページ
https://www.yamaresu-sakata.jp/event/

担当させていただいたロゴ♪
※下部のハガキ作品は教室最中に即興で描いたもの。
上下逆さまに描いたもの、左手で描いたものなど…様々な表情が出て楽しいです

叶

道

扉

開 読めなくたっていーんです

■11:00〜13:00 デザイン書道教室
ハガキ5枚の作品を完成させます
(道具は全てこちらで準備しております)
■13:00〜14:00お食事会
お刺身・野菜炊き合わせ・鰆塩焼き・東栄若鶏照り焼き・菜の花てんぷら・茶碗蒸し・麦飯し・イチゴロールケーキ
■参加費:5,000円(お食事代+教室参加費、材料費込)
■ご予約:0536-76-1453
今回で5回目の周年記念イベント。
毎年お声がけくださり、感謝の気持ちでいっぱいです!!!
周年記念でのデザイン書道教室は今年が最後となります。
皆さまぜひ遊びにいらしてくださいね

山のれすとらん さかた 様HP イベント紹介ページ
https://www.yamaresu-sakata.jp/event/

担当させていただいたロゴ♪
※下部のハガキ作品は教室最中に即興で描いたもの。
上下逆さまに描いたもの、左手で描いたものなど…様々な表情が出て楽しいです


叶

道

扉

開 読めなくたっていーんです
