2017年07月20日
「愛知大学オープンカレッジ 豊橋校舎 秋季講座」募集中
昨日から「愛知大学オープンカレッジ 豊橋校舎 秋季講座」の募集が始まりました
「はじめてのデザイン書道」は現在のお申し込みが3名とのこと。
ご興味のある方はぜひどうぞ✨
お待ちしております。
継続クラスは3クラスとも満席となりました。
お申込くださったみなさま、ありがとうございました✨
継続クラスをキャンセル待ちの皆様、クラスの増設は未定です。
今後の申し込み人数次第ですので、もう少々待ちくださいませ♪
愛知大学オープンカレッジ 豊橋校舎
TEL 0532-47-4528



「はじめてのデザイン書道」は現在のお申し込みが3名とのこと。
ご興味のある方はぜひどうぞ✨
お待ちしております。
継続クラスは3クラスとも満席となりました。
お申込くださったみなさま、ありがとうございました✨
継続クラスをキャンセル待ちの皆様、クラスの増設は未定です。
今後の申し込み人数次第ですので、もう少々待ちくださいませ♪
愛知大学オープンカレッジ 豊橋校舎
TEL 0532-47-4528




2017年07月20日
表札
先日納品しました表札のご紹介。
お客様は高校時代からのお友達✨
今はなかなか会える機会も少ないけど、結婚式でウェルカムボードを注文してくれたり、個展にご夫婦で足を運んでくれたり…
うれしい繋がりが続いてます✨
加工をお願いしたのは「デザイン表札.com」さん。
アクリルの厚みが1cmあるので高級感もあり、一目で気に入りました。
http://www.design-plate.com/
Facebookページ
https://m.facebook.com/designhyousatsu/
なんと!以前お仕事で長年お世話になっていた金井健さんが運営するサイトでした
ご縁ですね。
ありがとうございました。

お客様は高校時代からのお友達✨
今はなかなか会える機会も少ないけど、結婚式でウェルカムボードを注文してくれたり、個展にご夫婦で足を運んでくれたり…
うれしい繋がりが続いてます✨
加工をお願いしたのは「デザイン表札.com」さん。
アクリルの厚みが1cmあるので高級感もあり、一目で気に入りました。
http://www.design-plate.com/
Facebookページ
https://m.facebook.com/designhyousatsu/
なんと!以前お仕事で長年お世話になっていた金井健さんが運営するサイトでした
ご縁ですね。
ありがとうございました。

2017年07月19日
名古屋市立高等学校書道研修講座 デザイン書道教室
7月5日(水)に「名古屋市立高等学校・書道研修講座」としてデザイン書道教室を行いました。
名古屋市教育センター様よりご依頼をいただきました。
ご参加くださったのは名古屋市立高等学校の先生方。
勤務されている学校は様々。専門も様々で、書道・美術・生物・英語・国語・音楽など…幅広いです。
先生方の研修として「デザイン書道」を取り上げてくださった事、本当に光栄です!
会場は名古屋市立菊里高校の書道室。
星ヶ丘テラスを抜けるとすぐの場所。活気があり素敵なところでした。
先生方はすんなりとデザイン書道の世界に入っていかれたようでした。
こういったケースも珍しいかな。
今までの研修でも様々な事に挑戦されているようなので、ベースが出来上がっていたのかもしれません。
書道担当の先生は書道の基礎がしっかりとされているせいか、「自由に崩して書くのは難しい!」とおっしゃったため、「目をつぶって文字を逆さまに書いてみてください」とお願いしたところ、おもしろくて素敵な作品が仕上がりました♪嬉しかったです。
英語の先生はひらがなの「め」「はな」「くち」「かお」を使ってお顔を描いたり…。
私自身初めて見たスタイルで、素敵な発想!と思い、写真を撮らせていただきました。
海外の方の発想に触れることができて幸せでした。
ご依頼くださりありがとうございました!


菊里高校の書道室。墨の香り漂う素敵な空間でした。


書道の先生。目をつぶって文字を逆さまに描いているところです。


ひらがなの「め」「はな」「くち」「かお」を使ってお顔を描いた作品♪
「かお」の文字を見つけるのが難しいかな?「か」が特にデフォルメされてます。
名古屋市教育センター様よりご依頼をいただきました。
ご参加くださったのは名古屋市立高等学校の先生方。
勤務されている学校は様々。専門も様々で、書道・美術・生物・英語・国語・音楽など…幅広いです。
先生方の研修として「デザイン書道」を取り上げてくださった事、本当に光栄です!
会場は名古屋市立菊里高校の書道室。
星ヶ丘テラスを抜けるとすぐの場所。活気があり素敵なところでした。
先生方はすんなりとデザイン書道の世界に入っていかれたようでした。
こういったケースも珍しいかな。
今までの研修でも様々な事に挑戦されているようなので、ベースが出来上がっていたのかもしれません。
書道担当の先生は書道の基礎がしっかりとされているせいか、「自由に崩して書くのは難しい!」とおっしゃったため、「目をつぶって文字を逆さまに書いてみてください」とお願いしたところ、おもしろくて素敵な作品が仕上がりました♪嬉しかったです。
英語の先生はひらがなの「め」「はな」「くち」「かお」を使ってお顔を描いたり…。
私自身初めて見たスタイルで、素敵な発想!と思い、写真を撮らせていただきました。
海外の方の発想に触れることができて幸せでした。
ご依頼くださりありがとうございました!
菊里高校の書道室。墨の香り漂う素敵な空間でした。
書道の先生。目をつぶって文字を逆さまに描いているところです。

ひらがなの「め」「はな」「くち」「かお」を使ってお顔を描いた作品♪
「かお」の文字を見つけるのが難しいかな?「か」が特にデフォルメされてます。
2017年07月19日
岡崎市常磐地区 デザイン書道教室
先日の16日(日)岡崎市常磐地区よりご依頼いただき、デザイン書道教室を行いました。
地元の方が手作りの「竹筆」を参加者全ての人数分持ってきてくださいました✨✨✨
皆さんその書き味に感動
想定外のうれしい展開。
この常磐地区でのデザイン書道教室、今回で5回目の開催でした。
もうベテランの域の方も大勢♪
みなさん、ありがとうございました。




地元の方が手作りの「竹筆」を参加者全ての人数分持ってきてくださいました✨✨✨
皆さんその書き味に感動
想定外のうれしい展開。
この常磐地区でのデザイン書道教室、今回で5回目の開催でした。
もうベテランの域の方も大勢♪
みなさん、ありがとうございました。




タグ :デザイン書道教室
2017年07月16日
ニューヨークGallery Max にてグループ展
ニューヨークのSOHO地区にある「Gallery Max」にて開催されたグループ展に作品を3点出品しました。
期間は7月11(火)から15(土)まで…ってあれ?お気付きです?
事後報告となってしまいました!ごめんなさい!
今回は私が所属しているJCAT(日本人現代アーティストチーム)のグループ展。
今回も作品だけ渡航しました。
今回出品しました作品は「円満」「弾」「朝」の3点。
「弾」は先日アップしました東海アスコン様よりご依頼の作品として描いたもの。
こちらは不採用になった作品ですが、私自身は気に入っておりまして…。
ニューヨークにて日の目を見ました
昨年のニューヨーク個展をきっかけに、最近はグループ展への出品が続いています。
こういった活動がまた個展の開催につながるといいなぁ…と思っています。
継続は力なり!ですね。
頑張ります。

今回出品しました作品「円満」「弾」「朝」







期間は7月11(火)から15(土)まで…ってあれ?お気付きです?
事後報告となってしまいました!ごめんなさい!
今回は私が所属しているJCAT(日本人現代アーティストチーム)のグループ展。
今回も作品だけ渡航しました。
今回出品しました作品は「円満」「弾」「朝」の3点。
「弾」は先日アップしました東海アスコン様よりご依頼の作品として描いたもの。
こちらは不採用になった作品ですが、私自身は気に入っておりまして…。
ニューヨークにて日の目を見ました

昨年のニューヨーク個展をきっかけに、最近はグループ展への出品が続いています。
こういった活動がまた個展の開催につながるといいなぁ…と思っています。
継続は力なり!ですね。
頑張ります。

今回出品しました作品「円満」「弾」「朝」







2017年07月16日
暮らしの学校 安城アンフォーレ校 開講しました!
暮らしの学校・安城アンフォーレ校にて「趣味で楽しむデザイン書道」が14日(金)より開講しました✨
岡崎校で午前と午後2クラスを終えた後に、安城校へ移動して20時半までの授業。
体力が持つか…心配しながらのスタート
岡崎校の生徒さん、皆さんが心配してくださり✨ありがたい
毎年岡崎校で年賀状の1日講座を開催してます。
そこにご参加くださる方から「平日の昼間は通えないので、夜か土日に開講して欲しい!」とのお声をいただいてまして、今回安城校の開講を決めました。
安城校第1期は11名でのスタート。
あと6名入れます。
次期は10月スタートです。
疲れが出たのか、翌日は1日眠り続けて終わりました
暮らしの学校・安城アンフォーレ校
0120-556-254
https://www.kurashinogakkou.org/anjo

岡崎校で午前と午後2クラスを終えた後に、安城校へ移動して20時半までの授業。
体力が持つか…心配しながらのスタート
岡崎校の生徒さん、皆さんが心配してくださり✨ありがたい
毎年岡崎校で年賀状の1日講座を開催してます。
そこにご参加くださる方から「平日の昼間は通えないので、夜か土日に開講して欲しい!」とのお声をいただいてまして、今回安城校の開講を決めました。
安城校第1期は11名でのスタート。
あと6名入れます。
次期は10月スタートです。
疲れが出たのか、翌日は1日眠り続けて終わりました

暮らしの学校・安城アンフォーレ校
0120-556-254
https://www.kurashinogakkou.org/anjo


2017年07月16日
灯籠で飾ろう二川宿
愛知大学オープンカレッジの春期講座は今週木曜日で終わり、夏休みに入りました。
今回は「デザイン書道継続コース」が1クラス増え4クラスでの開講でした✨本当にありがたいことです
そして7月29日(土)「灯籠で飾ろう二川宿」に愛大そして岡崎暮らしの学校の生徒さんたちと参加します!
「チーム鈴木愛で駒屋の前を飾りましょう♪」と企画をしてくださったのは、愛知大学オープンカレッジの生徒でもある橋本麻利子さん。
ほんとーにありがたいです✨✨✨
チーム鈴木愛って…嬉しい感じ。
何人参加してくださるかは当日にならないと分からない状況ですが。
楽しみです!



愛知大学豊橋校舎 緑が鮮やかで気持ち良いです!
今回は「デザイン書道継続コース」が1クラス増え4クラスでの開講でした✨本当にありがたいことです
そして7月29日(土)「灯籠で飾ろう二川宿」に愛大そして岡崎暮らしの学校の生徒さんたちと参加します!
「チーム鈴木愛で駒屋の前を飾りましょう♪」と企画をしてくださったのは、愛知大学オープンカレッジの生徒でもある橋本麻利子さん。
ほんとーにありがたいです✨✨✨
チーム鈴木愛って…嬉しい感じ。
何人参加してくださるかは当日にならないと分からない状況ですが。
楽しみです!



愛知大学豊橋校舎 緑が鮮やかで気持ち良いです!
2017年07月16日
老津神社 七夕まつり ライブパフォーマンス
7月2日(日)は老津神社様での七夕まつりでした。
毎年このような機会をくださり光栄です!
ライブパフォーマンスで描いた作品は「縁」。
神社とのご縁で集まる皆様の心にに届く文字を…と考えました。
また、「ご祈祷コン」という婚活イベントが初めて行われていたことも理由の一つです。
ご縁によってこの様に光栄なお役目をいただいていることに感謝の気持ちを込めました。
パフォーマンスの後はミニデザイン書道教室。
その後は章南中学校吹奏楽部の演奏や、大崎しおかぜ太鼓さんの演奏、花火の奉納で幕を閉じました。
お集まりくださった皆様、ありがとうございました!
昨年の七夕まつりで描いた作品「福」は地元出身の国会議員・根本幸典さんの事務所に飾ってあるそうです。

縁


ミニデザイン書道教室

大崎しおかぜ太鼓さんの演奏。素晴らしいです!(後ろからの撮影、ごめんなさい。)
毎年このような機会をくださり光栄です!
ライブパフォーマンスで描いた作品は「縁」。
神社とのご縁で集まる皆様の心にに届く文字を…と考えました。
また、「ご祈祷コン」という婚活イベントが初めて行われていたことも理由の一つです。
ご縁によってこの様に光栄なお役目をいただいていることに感謝の気持ちを込めました。
パフォーマンスの後はミニデザイン書道教室。
その後は章南中学校吹奏楽部の演奏や、大崎しおかぜ太鼓さんの演奏、花火の奉納で幕を閉じました。
お集まりくださった皆様、ありがとうございました!
昨年の七夕まつりで描いた作品「福」は地元出身の国会議員・根本幸典さんの事務所に飾ってあるそうです。

縁


ミニデザイン書道教室

大崎しおかぜ太鼓さんの演奏。素晴らしいです!(後ろからの撮影、ごめんなさい。)
2017年07月16日
作品「弾」を納品しました
2か月前のことですが、ご依頼いただいておりました作品「弾」を納品しました。
「弓」部分がかなりデフォルメされているので、ほぼ読めないかと思います(笑)
東海アスコン(株)会長の高田篤司様がご退職されるとのことで、記念品のご依頼でした。
高田様はギブソンをご愛用とのことで、そのエレキギターのイメージで描いています♪
東海アスコン様と言えば 2014年に東海・中部アスコン共同企業体 明海工場オープンの際、会社に飾る作品「協」のご依頼とともに、落成祝賀会にて記念品として贈呈する作品6点のご依頼をいただいたのです。
そのきっかけは老津神社に飾られていた巨大絵馬作品をご覧になったことなのだそう。
ご縁がつながって今の私があります♪
本当にいつもありがとうございます!

「弾」エレキギターのイメージです

東海アスコン 会長の高田篤司様

2014年東海・中部アスコン共同企業体 明海工場 オープンの際にご依頼いただいた作品「協」

2014年 落成祝賀会の様子
「弓」部分がかなりデフォルメされているので、ほぼ読めないかと思います(笑)
東海アスコン(株)会長の高田篤司様がご退職されるとのことで、記念品のご依頼でした。
高田様はギブソンをご愛用とのことで、そのエレキギターのイメージで描いています♪
東海アスコン様と言えば 2014年に東海・中部アスコン共同企業体 明海工場オープンの際、会社に飾る作品「協」のご依頼とともに、落成祝賀会にて記念品として贈呈する作品6点のご依頼をいただいたのです。
そのきっかけは老津神社に飾られていた巨大絵馬作品をご覧になったことなのだそう。
ご縁がつながって今の私があります♪
本当にいつもありがとうございます!

「弾」エレキギターのイメージです

東海アスコン 会長の高田篤司様

2014年東海・中部アスコン共同企業体 明海工場 オープンの際にご依頼いただいた作品「協」

2014年 落成祝賀会の様子
2017年07月16日
クリエイターEXPO その2
クリエイターEXPOのご報告…その1からの続きです。
豊橋市のnaomariaさんも同じアートゾーンで出展されました✨
同じアートゾーンでご近所のブースなので、励まし合いながらお互いにがんばりました。
初日には豊橋のいんてりあ書家かとうくみこさんがいらっしゃいました✨
かとうさんは私の元生徒さん!
今はロゴ作成や個展や教室開催とご活躍中です
そして現役の私の生徒さん、中根冬泉さんもデザイン書道ゾーンで出展してます✨
中根さんもデザイン書道作家としてロゴ作成や個展などご活躍中です
クリエイターEXPOには出展していませんが、現役の生徒さんの中にはデザイン書道作家として今年デビューする方や、個展を開催し活躍する方、生徒さん同士でグループ展を開催など…みなさんそれぞれ頑張ってます!
生徒さんのご活躍はうれしいです
私の先生、久木田ヒロノブ先生も出展されてました。
お会い出来る機会は年に数回ですが、ビシッとアドバイスをくださいます。
独立後も気にかけてくださりありがたいです。
今年はそんなクリエイターEXPOでした。
わくわくする商談があり、実現しますように!と祈るばかりです。

naomariaさん

いんてりあ書家 かとうくみこさん

書家・デザイン書道作家 中根冬泉さん

久木田ヒロノブ先生のブース
豊橋市のnaomariaさんも同じアートゾーンで出展されました✨
同じアートゾーンでご近所のブースなので、励まし合いながらお互いにがんばりました。
初日には豊橋のいんてりあ書家かとうくみこさんがいらっしゃいました✨
かとうさんは私の元生徒さん!
今はロゴ作成や個展や教室開催とご活躍中です
そして現役の私の生徒さん、中根冬泉さんもデザイン書道ゾーンで出展してます✨
中根さんもデザイン書道作家としてロゴ作成や個展などご活躍中です
クリエイターEXPOには出展していませんが、現役の生徒さんの中にはデザイン書道作家として今年デビューする方や、個展を開催し活躍する方、生徒さん同士でグループ展を開催など…みなさんそれぞれ頑張ってます!
生徒さんのご活躍はうれしいです
私の先生、久木田ヒロノブ先生も出展されてました。
お会い出来る機会は年に数回ですが、ビシッとアドバイスをくださいます。
独立後も気にかけてくださりありがたいです。
今年はそんなクリエイターEXPOでした。
わくわくする商談があり、実現しますように!と祈るばかりです。

naomariaさん

いんてりあ書家 かとうくみこさん

書家・デザイン書道作家 中根冬泉さん

久木田ヒロノブ先生のブース
2017年07月15日
クリエイターEXPO その1
6月28日〜30日、今年もビッグサイトで開催のクリエイターEXPOに参加してきました✨
普段インドアな私にとっては凄ーく刺激的な1日。
美濃焼の企業、陶友さんから試作品のお皿が届きましたので展示しました✨
ゴールドとシルバーのラインがかっこいいです!
昨年お披露目しましたタンブラーや桝入り冷酒グラスなどの鶴亀シリーズ新バージョンです。
お写真の男性は、数年前とある企業のTVCMに私を採用してくださったプロデューサーの王東順さん。
昨年に続き今年も激励に来てくださいました。ありがたいです✨✨✨
王さんといえば、『なるほど!ザ・ワールド』を作った方。子どもの頃この番組が大好きで毎週見てました✨✨
大人になってお仕事でご縁をいただけるなんて…想像も出来なかったこと。不思議です。
夜は年賀状のお仕事を毎年くださる企業さん主催の懇親会に参加し、これまた刺激的なお話で盛りだくさんでした。





こちらが王東順さん。いつもありがとうございます!
普段インドアな私にとっては凄ーく刺激的な1日。
美濃焼の企業、陶友さんから試作品のお皿が届きましたので展示しました✨
ゴールドとシルバーのラインがかっこいいです!
昨年お披露目しましたタンブラーや桝入り冷酒グラスなどの鶴亀シリーズ新バージョンです。
お写真の男性は、数年前とある企業のTVCMに私を採用してくださったプロデューサーの王東順さん。
昨年に続き今年も激励に来てくださいました。ありがたいです✨✨✨
王さんといえば、『なるほど!ザ・ワールド』を作った方。子どもの頃この番組が大好きで毎週見てました✨✨
大人になってお仕事でご縁をいただけるなんて…想像も出来なかったこと。不思議です。
夜は年賀状のお仕事を毎年くださる企業さん主催の懇親会に参加し、これまた刺激的なお話で盛りだくさんでした。





こちらが王東順さん。いつもありがとうございます!
2017年07月15日
「吉田塾」様にて講演&デザイン書道教室
「吉田塾」様よりご依頼いただき、先月6月21日にミニ講演そしてデザイン書道教室を行いました✨
アップが遅くなってしまい申し訳ないです。
吉田塾とは?
以下吉田塾様のブログより引用。
http://yoshidajuku.dosugoi.net
元内閣府副大臣 山本明彦様が塾長を務める政治 経済 経営の勉強会です。
月に一度、講師を仰ぎ勉強会を重ね時代の本質を捉える力を養うことを主眼とし、塾生相互の交流を目的としています。
塾生は現在25名で、平均年齢は37歳。将来、東三河の一翼を担う人財集団でありたい!(以上引用)
と凄く志の高い皆さんが集まってらっしゃいまして…ドッキドキ
私の講座が役に立つのかな?と心配しつつ。
私の行うデザイン書道教室は「心の解放、楽しむ」がテーマですので、良い息抜きになれば…と思いました。
ご依頼くださいまして、ありがとうございました!光栄でした。


右側にいらっしゃるのが塾長の山本明彦様



アップが遅くなってしまい申し訳ないです。
吉田塾とは?
以下吉田塾様のブログより引用。
http://yoshidajuku.dosugoi.net
元内閣府副大臣 山本明彦様が塾長を務める政治 経済 経営の勉強会です。
月に一度、講師を仰ぎ勉強会を重ね時代の本質を捉える力を養うことを主眼とし、塾生相互の交流を目的としています。
塾生は現在25名で、平均年齢は37歳。将来、東三河の一翼を担う人財集団でありたい!(以上引用)
と凄く志の高い皆さんが集まってらっしゃいまして…ドッキドキ
私の講座が役に立つのかな?と心配しつつ。
私の行うデザイン書道教室は「心の解放、楽しむ」がテーマですので、良い息抜きになれば…と思いました。
ご依頼くださいまして、ありがとうございました!光栄でした。


右側にいらっしゃるのが塾長の山本明彦様


