2011年11月28日

年賀状MOOK 

こんばんは、10月に発売された年賀状MOOKキラキラ
今頃のご紹介でごめんなさい・・・。


今年は背景のデザインがちぎり絵のものが多いんです。
それはなぜかというと・・・母に作成してもらったからicon


その時期は他のお仕事も多く、背景デザインに凝りだすと時間がいくらあっても足りなーい!ということで、私のイメージを元に背景を作ってもらいました。


おかげさまでこれだけの枚数ができたかなと思います。
母に感謝ですね!


筆で描いたイラストは私の作ですので、よーく観察してみてくださいね(笑)


今年ご依頼いただいた出版社さまの中で、
宝島社様の「美麗年賀状」は、昨年の読者アンケートの結果が良かった為に選んでくださったそうでキラキラ
なんて幸せな事でしょう!


きっとこのブログを読んでくださっている皆様の中で、投票してくれた方がいたのではないかと・・・。
ありがとうございましたキラキラ


作家別ページに掲載されているのは下記のとおりです。

・美麗年賀状「和」/4点掲載(宝島社様)


























































・おしゃれでかわいい年賀状/6点掲載(マイナビ様)

























































・美しい和の年賀状/6点掲載(マイナビ様)


























































・特撰年賀状2012辰/8点掲載(晋遊舎様)

















































































・楽々プリント年賀状福/2点掲載(晋遊舎様)


























































秀和システム様より発売のMOOKは、作家別ページへの掲載ではないので探していただく事になりますが・・・
年賀状デザイン4点が掲載されているのは下記の通りです。(同じデザインがダブっています)

・簡単年賀状データ大全10000(秀和システム様)
・超かんたん和風スペシャル年賀状
・超かんたんスペシャル年賀状
・かんたん宛名職人で年賀状2012
・かんたん筆まめで年賀状2012
・かんたん筆ぐるめで年賀状2012


























皆様、本屋さんにお出かけの際はぜひチェックしてみてくださいね!
よろしくおねがいいたします。
  


Posted by 鈴木 愛 at 22:33Comments(10)年賀状関係

2011年11月28日

豊橋筆をお勉強

こんばんは。


今日はココニコへ出掛けて参りましたkao
目的は・・・豊橋市立花田小学校4年生のみんなが行っている、デザイン書道作品展示&豊橋筆についての発表会です♪


花田小学校4年生のみんなは「総合学習」という時間を使って、
豊橋筆の事をお勉強してくれました。


私は先月2回に渡って学校へ。
豊橋筆の使い手としての思いをお話ししたり、デザイン書道教室を開いたり・・・kao


今日はその集大成としての発表会。
みんなの晴れ姿を見に行かねば!と気合いを入れて行ってきました。


こども達はマイ豊橋筆を作る事も体験し、使い心地の良さを実感したようです。
「こんなに素敵な豊橋筆を、一体どんな方法で広めて行ったら良いんだろう?」という事から、ココニコさんでの展示に繋がったんですってキラキラ


発表会では、緊張しながらもマイクを使って一生懸命にお話している姿に感動。
作品展示会場では、改めてこども達の発想力やアイデアに感心。
豊橋筆のキャラクター「フデッキー」まで考えてくれていて・・・。素晴らしい♪

みんなよく頑張りましたキラキラ


こうしてこども達が「豊橋筆」に少しでも興味を持ってお勉強してくれたこと、本当に嬉しいです。
私たち使い手にとって「豊橋筆」はなくてはならない大切なもの。
品質の良さは本当に素晴らしく、この筆がなければ「あの作品は作れない」という程の頼りっぷり。
伝統を受け継ぐことは簡単ではないけれど、まず「知ってもらう事」が大きな一歩。


私も使い手として「豊橋筆」の魅力を発信していきたいなと思いますキラキラ
素敵な機会をありがとうございました。


写真1:ココニコ入り口ホールに飾られた色とりどりのフラッグ
写真2:こども達の作品
写真3:奥にフデッキーがいます♪
写真4:お勉強の成果をきっちりまとめてくれています。
写真5:「鈴木愛さんコーナー」ですって♪まぁ。嬉しい。

  


Posted by 鈴木 愛 at 00:03Comments(0)デザイン書道教室

2011年11月24日

ゾウの赤ちゃんお披露目

こんばんは!


ゾウの赤ちゃん 名前発表&一般公開が無事に終わりましたキラキラ
ご来場くださったみなさま、ありがとうございました!


赤ちゃんのお名前は「マーラ(花の冠という意味だそう)」です。
大興奮の1日でしたkao


10時過ぎにゾウ放飼場へ行くと・・・既にたくさんの人が。
(3.000人の方がゾウの赤ちゃんを見に集まったそうですよ!)


お母さんゾウのアーシャーは元気に放飼場を歩き回ってました。
アーシャーの目、とっても優しいんです。
見たら思わずニッコリしてしまうお顔花


その次に裏手の赤ちゃんのお部屋へ・・・。
お名前を書く前に会えるよう、段取りしてくださり感謝です♪


そこで「マーラおはよう♪」と小声で話しかけると、お腹いっぱいのマーラはご機嫌で近づいてきました。
鼻を柵越しに出して来て鼻息を「フー!」とかけてきます。


「触っても良いですよ」と許可をいただいたので、
延びて来た鼻を左手で触ると・・・ギュ〜ッと私の手にからませて握手?をしてくれましたkao
なんてかわいーのかしらicon
もう私はマーラに夢中・・・(笑)
何度も握手をして、時々引き込まれそうになりながら遊んでもらい大満足。
一生に一度の経験でした。


そしてお次はお父さんゾウのダーナ。
ガラス越しに見たのですが、あまりの大きさに一瞬言葉を失いました。
アジアゾウでは世界一巨漢かもしれないとのこと。
素晴らしかったです。


ケヤキの板への名前書き本番は、アーシャーが隣で見守る中(?)書かせていただきました。
今回はちょこっと緊張したけど、うれしさの方が勝っていて書いていてとても楽しかったな・・・と思いますkao


このケヤキの板はのんほいパークに掲示されていますので、
これからお出掛けされる方はどうぞご覧くださいね。


余談ですが、このケヤキの板は豊橋公園にあったものだそうです。
倒木してしまいましたが、ずっと保管されていたそう。
それを今回使用出来たということで、それも嬉しい事でした。


今でも思い出すだけで胸がドキドキするくらい素敵な経験をさせていただいて、
一生の思い出に残る1日となりました。


豊橋市のんほいパークの皆様、本当にありがとうございました!
そして私の傍でずっとお世話をしてくださった豊橋観光コンベンションセンターの鈴木惠子様(カレーうどんの発案者です♪)、シティプロモーションの黒釜直樹様、本当にお世話になりましてありがとうございました!


皆さんもぜひのんほいパークへお出掛けくださいね。

  


2011年11月18日

ゾウの赤ちゃん名前発表にて揮毫します

こんばんは。


23日(祝)11:00〜「のんほいパーク」ゾウ舎・放飼場にて、
赤ちゃんゾウの名前発表と一般公開が行われますキラキラ


そこで私がお名前を木の板に書く事になっていますkao
(パフォーマンスのように大きなものではないですよ♪)


アジアゾウの赤ちゃんは9/17に産まれました。
現在生後2ヶ月。
すくすくと順調に成長しているそうですicon


担当の方からお話を伺っていると、奇跡的な事が重なっての妊娠&誕生のように思います。
これからも元気一杯に成長して欲しいですね。


このように大変光栄なお話をいただけて本当に有り難く思っています。
きっと緊張して手が震えてしまうでしょう・・・。
精一杯がんばってきます!


もしご都合の良い方は遊びにいらしてくださいね。
  


2011年11月11日

明日は旧多米小学校にてデザイン書道体験

こんばんは。
いつも急なお話で申し訳ないのですが・・・icon

明日11/12(土)11:00〜16:00
旧多米小学校にて「ふるため あそびの学校」というイベント開催されます。

ココニコで大変お世話になった方からお誘いいただき、参加する事にしました。
地域の大人が「あそびの屋台」なるものを出店し、こどもたちとコミュニケーションをキラキラ

私は「デザイン書道」の簡単な教室をします。
一度に5人までしか教えることが出来ないので、密に一人一人を見ることが出来そうです。
しかも青空の下で・・・kao楽しみ!
どんな感じになるんだろうか?どきどきします。

もしご都合の良い方は遊びにいらしてくださいね〜キラキラ


******************************

ふるため あそびの学校

とき:11/12(土)11:00〜16:00
ところ:ふるため「豊橋市民俗資料収蔵室」
    豊橋市多米町字滝ノ谷34-1-1(旧多米小学校)

主催:エコミュージアム研究会

後援:豊橋市教育委員会

協力:多米校区自治会、多米小学校PTA、多米友好会、多”米オヤジの会、多米校区老人クラブ連合会、
   竹とんぼの会、とよはしCAP、現代美術研究会  


Posted by 鈴木 愛 at 21:53Comments(6)デザイン書道教室

2011年11月10日

文化と響縁

こんばんはkao
今日のblogは長文です・・・。


11/6(日)に「文化と響縁」を無事に終える事が出来ました。
ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました!

1部では喜多郎さんの「Matsuri」の曲に合わせ、「響」を描きました。

シンセサイザー、キーボード、二十絃、大鼓、和太鼓の演奏により、とても大きな力を与えていただきました。
紙のサイズは3m60cm×2m40cmと特大サイズでしたが、おかげさまで紙が小さく感じられる程に力一杯書く事が出来て、とっても楽しかったですkao


2部では「秋のうた」という曲に合わせ、
「和醸良酒」(関谷醸造様)
「祝・寿・愛・心」(伊勢せきや様)を描きました。


「1部とは全く違ったイメージで、しっとりと美しい線を書きたい!」
という私の要望に演奏家の皆さんが応えてくださっての選曲でした。
箏、フルート、薩摩琵琶の流れるような美しい音色の中で、私も気持ち良く書く事が出来ましたkao


このような公演に参加させていただけた事、とても光栄ですし今でも夢のようですキラキラ


きっかけは今年5月の吟醸工房さんでの個展会場に、この公演の主催である輝羅の会の鈴木明美様、c-waveの山内克也様、鼓奏者の鬼頭英二朗様が会いに来てくださった事。


その時に伺った企画を「面白そうですね!」と私が言ったことで話が進み、
関谷醸造様と伊勢せきや様にご協賛いただいたことで実現する運びとなりました。
本当に・・・なんて有り難い事なのでしょう!信じられないほどです。


この日を迎えるまではプレッシャーに押しつぶされそうでしたが、今は充実感と安堵感と・・・。
たくさんの皆さんで作り上げる舞台ってこういった感動があるんだなあとしみじみ感じているところです。
舞台が終わっても2日程は、夢の中でも本番を繰り返していて相当な興奮状態でしたが。


今回使用した墨は鈴鹿墨「進誠堂」様にご提供いただきましたキラキラ
何とも言えない墨の香りに癒され、また絶妙な感触にハッとし、その色つやに感動し・・・墨の持つ力を改めて実感!

「進誠堂」の伊藤亀堂様、伊藤晴信様には当日ずっと私の傍でサポートしていただき、とても心強い存在でした。
もともと鈴鹿墨「進誠堂」様のファンだった私にとって、この経験は忘れられないものになりました。


そうそう、ひとつ謝らなければなりません。
このblogで「和傘に描くパフォーマンスをする」を書きましたが、実際は既に和傘に書いてある状態で舞台に展示されていましたね。
これは和傘に描くパフォーマンスが現実的に考えて難しいだろうという判断からです・・・。


本番3日前の11/3に鈴鹿墨「進誠堂」さんまで出かけ、
傘1つ仕上げるのに1時間!!もの時間をかけて完成しました。
私以外に男性6人掛かりでの完成です。
2人は垂れる墨を押さえ、2人は和傘に骨と骨の間にたわんでいる和紙を伸ばし、2人は傘が動かないよう押さえ・・・。
1画ずつ慎重に慎重に・・・。


和傘は直径180cmもある特大サイズ!和傘作家の堀江康子様にご提供いただいた立派な傘です。


こういった貴重な経験も私にとって大きな糧。
あのように豪華な演奏の中、書かせていただいた事も含めて「初めてのこと尽くし」の公演でした。


皆様本当にありがとうございましたkao
これからもがんばっていきますね。

写真1:ポスター
写真2:壁面に映像が映し出され、客席の皆様からも見えるようになっています
写真3:伊藤亀堂さんと伊藤晴信さんが傍でサポートしてくださいました
写真4:書き上げたのは「響」(2m40cm×3m60cm)
写真5:1m×2mの和紙に書いてます。墨が垂れそうになるとパッと押さえてくれる伊藤亀堂さん
写真6:和傘「和醸良酒」「祝寿愛心」
写真7:最後はみなさんで「ふるさと」を歌いました

  


2011年11月04日

ココニコさんにて「年賀状講座」募集開始

こんにちはkao

本当に長い間更新せずにいましたね・・・。
まだまだ必死な状況が続いていますので、「イトコーさんでの企画展」や「コガネムシさんでの展示」の様子など載せたい事は一杯あるのですがまたゆっくりアップしていきます。

今日は取り急ぎお知らせですkao

ココニコさんで開催の「デザイン書道で描く年賀状」講座の募集が今日から始まりました。
募集人数は30名ですが現在24名のお申し込みがあるそうですので、ご希望の方はお早めにどうぞキラキラ

「デザイン書道で描く年賀状」
12/3(土)13:30〜15:30 
参加費:1.000円
受付:こども未来館ここにこ 0532-21-5527 

岡崎「暮らしの学校」での年賀状講座も先月終了し、残りはココニコさんのみです。
ご興味のある方はぜひご参加くださいね。
よろしくお願い致しますキラキラ  


Posted by 鈴木 愛 at 14:41Comments(0)デザイン書道教室