2011年08月25日
花になあれ様ランチョンマット「向日葵」
更新が遅れてしまいましたが、
7月〜8月まで豊川市「花になあれ」様のランチセットに使用されているランチョンマットを紹介致します。
今回は「向日葵」です
夏のキラキラとした光を浴びて胸を張っている向日葵。好きです。
来月はまた新作に変わります。
お楽しみに!
************************
丸信鮮魚様「花になあれ」
愛知県豊川市中央通4-50
TEL 0120-86-9305
11:30〜14:00
年中無休

7月〜8月まで豊川市「花になあれ」様のランチセットに使用されているランチョンマットを紹介致します。
今回は「向日葵」です

夏のキラキラとした光を浴びて胸を張っている向日葵。好きです。
来月はまた新作に変わります。
お楽しみに!
************************
丸信鮮魚様「花になあれ」
愛知県豊川市中央通4-50
TEL 0120-86-9305
11:30〜14:00
年中無休

2011年08月25日
創
こんばんは。
先日豊橋市広小路にある「サマーカレッジチャレンジショップ」に出掛けて参りました。
そこに14日のパフォーマンスで書かせていただいた「創」が展示してあります
紙のサイズ240cm×270cmということでかなりの大きさですね・・・。
このチャレンジショップも今週末の28日までです。
もしよろしければご覧くださいね。
*********************************
サマーカレッジチャレンジショップ
8/6(土)〜8/28(日) 10:00〜19:00
愛知県豊橋市広小路3丁目65 (アルバックス広小路)
先日豊橋市広小路にある「サマーカレッジチャレンジショップ」に出掛けて参りました。
そこに14日のパフォーマンスで書かせていただいた「創」が展示してあります

紙のサイズ240cm×270cmということでかなりの大きさですね・・・。
このチャレンジショップも今週末の28日までです。
もしよろしければご覧くださいね。
*********************************
サマーカレッジチャレンジショップ
8/6(土)〜8/28(日) 10:00〜19:00
愛知県豊橋市広小路3丁目65 (アルバックス広小路)

2011年08月16日
豊橋筆でのパフォーマンス
豊橋駅ペデストリアンデッキにてデザイン書道のパフォーマンスを行いました。
このイベントにつきましてまずはお詫びを・・・
中日新聞の折り込みとして配布されたチラシには、開始時刻が14時からと掲載されていたようです。
大変ご迷惑をおかけ致しました。
14時に会場に着き「まだ準備中なの?」と思われた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
本当に申し訳ございませんでした!
このイベントに関わる1人としてお詫び申し上げます。
当日は、暑い日射しがサンサンと降り注ぐ中での準備。
学生さんも私も汗びっしょり・・・。
しかも強風で紙が飛ばされないか心配な状況
でも本番には陽も傾き丁度いい感じ。
太鼓の音色に誘われて、コンコースを行き交う人が足を止めてくれました。
今回の会場は四方をお客様に囲まれながら書くという状況。
お昼ご飯を食べ終えた頃から緊張し(早すぎ・・・)
書き始める頃にはそれもピークに達していましたのですが
書き始めたら「わぁ、楽しい〜!」と緊張のひとかけらもありませんでした
風は収まらなかったので、紙が宙に浮いている状況で書く部分もありましたが刺激的でした♪
和太鼓っていいですね
太鼓の音がおなかにドンドンと響いて、それが力となってからだが動くといいますか・・・。
この巨大な豊橋筆は墨を含むと4キロ程あって重たいのですが、この時は重いなんて全く感じていませんでした。
(今回の筆:杉浦製筆所様作)
書いたのは「創」です。
サマーカレッジチャレンジショップの今年のテーマはアートということでこの漢字を選びました。
この作品は広小路のチャレンジショップに保管されています。
出来れば展示したいとの事でしたが、このサイズ(2m40cm×2m70cm)で展示出来るのかな?
強風のため作品を立ち上げて皆さんにご覧いただけなかったので、展示出来ればうれしいですが・・・。
また改めてお店へ出掛けてみますね。
学生の皆さん、風流太鼓さん、
そしてチャレンジショップに作品を展示中の画家である「すぎうらよしこさん」ご本人にまで色々とお手伝いいただき、本当に感謝の1日でした。
みなさんのおかげで私はとっても楽しく書かせていただき、素敵な思い出となりました
そして最後になってしまいましたが、
暑い中会場に足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました!!
いつもいつも応援してくださっている事はとても心強く、その喜びが私の力になっています。
これからも温かく見守っていただければ嬉しいです。
ありがとうございました。
*このお写真は童話作家である太田三賀さんにいただきました。
私のミスでカメラがメモリ不足というお粗末な展開にがっくりしていましたが、太田様ご夫妻に助けていただきました♪ありがとうございました


このイベントにつきましてまずはお詫びを・・・
中日新聞の折り込みとして配布されたチラシには、開始時刻が14時からと掲載されていたようです。
大変ご迷惑をおかけ致しました。
14時に会場に着き「まだ準備中なの?」と思われた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
本当に申し訳ございませんでした!
このイベントに関わる1人としてお詫び申し上げます。
当日は、暑い日射しがサンサンと降り注ぐ中での準備。
学生さんも私も汗びっしょり・・・。
しかも強風で紙が飛ばされないか心配な状況

でも本番には陽も傾き丁度いい感じ。
太鼓の音色に誘われて、コンコースを行き交う人が足を止めてくれました。
今回の会場は四方をお客様に囲まれながら書くという状況。
お昼ご飯を食べ終えた頃から緊張し(早すぎ・・・)
書き始める頃にはそれもピークに達していましたのですが

書き始めたら「わぁ、楽しい〜!」と緊張のひとかけらもありませんでした

風は収まらなかったので、紙が宙に浮いている状況で書く部分もありましたが刺激的でした♪
和太鼓っていいですね

太鼓の音がおなかにドンドンと響いて、それが力となってからだが動くといいますか・・・。
この巨大な豊橋筆は墨を含むと4キロ程あって重たいのですが、この時は重いなんて全く感じていませんでした。
(今回の筆:杉浦製筆所様作)
書いたのは「創」です。
サマーカレッジチャレンジショップの今年のテーマはアートということでこの漢字を選びました。
この作品は広小路のチャレンジショップに保管されています。
出来れば展示したいとの事でしたが、このサイズ(2m40cm×2m70cm)で展示出来るのかな?
強風のため作品を立ち上げて皆さんにご覧いただけなかったので、展示出来ればうれしいですが・・・。
また改めてお店へ出掛けてみますね。
学生の皆さん、風流太鼓さん、
そしてチャレンジショップに作品を展示中の画家である「すぎうらよしこさん」ご本人にまで色々とお手伝いいただき、本当に感謝の1日でした。
みなさんのおかげで私はとっても楽しく書かせていただき、素敵な思い出となりました

そして最後になってしまいましたが、
暑い中会場に足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました!!
いつもいつも応援してくださっている事はとても心強く、その喜びが私の力になっています。
これからも温かく見守っていただければ嬉しいです。
ありがとうございました。
*このお写真は童話作家である太田三賀さんにいただきました。
私のミスでカメラがメモリ不足というお粗末な展開にがっくりしていましたが、太田様ご夫妻に助けていただきました♪ありがとうございました




2011年08月11日
サマーカレッジチャレンジショップについて
先日アップした内容に補足という事で・・・。
再度失礼します。
*太鼓演奏/デザイン書道のパフォーマンス*
日時:8/14(日)15:30〜16:00
場所:豊橋駅ペデストリアンデッキ
まずは穂の国風流太鼓さんの演奏があって、その後15:40頃からパフォーマンスが始まる予定です
私の出演は5分程。最後に再び太鼓の演奏をしてくださいます。
また、サマーカレッジチャレンジショップでは絵画作品の展示・販売と共に、
毎日日替わりで様々な体験が出来るようになってます。
・筆ストラップ作り(豊橋筆の携帯ストラップ)
・キャンドル作り(ペットボトルを使用。豊橋駅前で点灯します。)
・絵はがき作り(絵画の先生を招いて絵はがき作り)
・とんぼ玉作り(プロの方の指導のもとご自身で制作)
・バルーンアート作り
詳しい開催スケジュールはコチラ
学生さんが「豊橋市中心市街地を活性化しようと毎年開催」してくれるなんて・・・凄い事ですよね!
私も実際に参加するまで知らなかったので、一豊橋市民としてお恥ずかしい限りです。
そして感謝です
不況の影響もあるのか協賛金もなかなか集まらない中、学生さんが一生懸命頑張っています。
ぜひぜひチャレンジショップに足を運んでくださいね!
よろしくお願い致します。
*********************************
サマーカレッジチャレンジショップ
8/6(土)〜8/28(日) 10:00〜19:00
愛知県豊橋市広小路3丁目65 (アルバックス広小路)
※水曜/15日16日は休業
再度失礼します。
*太鼓演奏/デザイン書道のパフォーマンス*
日時:8/14(日)15:30〜16:00
場所:豊橋駅ペデストリアンデッキ
まずは穂の国風流太鼓さんの演奏があって、その後15:40頃からパフォーマンスが始まる予定です

私の出演は5分程。最後に再び太鼓の演奏をしてくださいます。
また、サマーカレッジチャレンジショップでは絵画作品の展示・販売と共に、
毎日日替わりで様々な体験が出来るようになってます。
・筆ストラップ作り(豊橋筆の携帯ストラップ)
・キャンドル作り(ペットボトルを使用。豊橋駅前で点灯します。)
・絵はがき作り(絵画の先生を招いて絵はがき作り)
・とんぼ玉作り(プロの方の指導のもとご自身で制作)
・バルーンアート作り
詳しい開催スケジュールはコチラ
学生さんが「豊橋市中心市街地を活性化しようと毎年開催」してくれるなんて・・・凄い事ですよね!
私も実際に参加するまで知らなかったので、一豊橋市民としてお恥ずかしい限りです。
そして感謝です

不況の影響もあるのか協賛金もなかなか集まらない中、学生さんが一生懸命頑張っています。
ぜひぜひチャレンジショップに足を運んでくださいね!
よろしくお願い致します。
*********************************
サマーカレッジチャレンジショップ
8/6(土)〜8/28(日) 10:00〜19:00
愛知県豊橋市広小路3丁目65 (アルバックス広小路)
※水曜/15日16日は休業

2011年08月09日
8/14豊橋駅にてパフォーマンス
今週末のイベントのお知らせです。
8/14(日)15:30〜豊橋駅ペデストリアンデッキにて、デザイン書道のパフォーマンスを行います
今回は2m40cm四方サイズの予定です!
これは「サマーカレッジチャレンジショップ 2011」という
豊橋市中心市街地の活性化を目的に開催されているイベントの一環です
豊橋技術科学大学、愛知大学、豊橋創造大学の学生さんと商店街・行政が協力して開催しています。
2002年から毎年様々なテーマを設定し開催してきましたが、
今年はテーマが「アート」ということで、私もお手伝いさせていただく事になりました
「全国的に高いシェアと高品質を誇る豊橋筆の魅力をより多くの方に知っていただきたい」と学生さん達が考えてくださり、今回の出演となりました。有り難い事ですね!
現在イベントは開催中で、下記のショップにて豊橋の作家さんの貴重な作品が販売されています。
その他様々なイベントが毎日行われているようですので、お子様を連れてぜひお立ち寄りください
8/6(土)〜8/28(日) 10:00〜19:00
愛知県豊橋市広小路3丁目65 (アルバックス広小路)
※水曜/15日16日は休業
今週末のご都合が宜しければ、パフォーマンスにもぜひいらしてくださいね。
あっという間に終わりますので・・・お早めにどうぞ。
[15:30〜16:00の予定でした。すいません。]
よろしくお願い致します。
8/14(日)15:30〜豊橋駅ペデストリアンデッキにて、デザイン書道のパフォーマンスを行います

今回は2m40cm四方サイズの予定です!
これは「サマーカレッジチャレンジショップ 2011」という
豊橋市中心市街地の活性化を目的に開催されているイベントの一環です

豊橋技術科学大学、愛知大学、豊橋創造大学の学生さんと商店街・行政が協力して開催しています。
2002年から毎年様々なテーマを設定し開催してきましたが、
今年はテーマが「アート」ということで、私もお手伝いさせていただく事になりました

「全国的に高いシェアと高品質を誇る豊橋筆の魅力をより多くの方に知っていただきたい」と学生さん達が考えてくださり、今回の出演となりました。有り難い事ですね!
現在イベントは開催中で、下記のショップにて豊橋の作家さんの貴重な作品が販売されています。
その他様々なイベントが毎日行われているようですので、お子様を連れてぜひお立ち寄りください

8/6(土)〜8/28(日) 10:00〜19:00
愛知県豊橋市広小路3丁目65 (アルバックス広小路)
※水曜/15日16日は休業
今週末のご都合が宜しければ、パフォーマンスにもぜひいらしてくださいね。
[15:30〜16:00の予定でした。すいません。]
よろしくお願い致します。
2011年08月07日
両口屋是清様 お中元パネル
こんばんは。
今日「趣味夢楽まつり」での展示を終えました。
ご覧くださった皆様、ありがとうございました!
展示をご一緒させていただいた皆さんとも有意義なお話が出来、とても感謝しています。
さてお知らせです。
8/5〜8/15の期間限定ではありますが、
両口屋是清様のお中元用広告パネルの文字を担当させていただきました
店舗で掲示されていますので、デパートなどにお出かけの際にはぜひご覧くださいませ。
よろしくお願い致します!
ご依頼をいただきましてありがとうございました
今日「趣味夢楽まつり」での展示を終えました。
ご覧くださった皆様、ありがとうございました!
展示をご一緒させていただいた皆さんとも有意義なお話が出来、とても感謝しています。
さてお知らせです。
8/5〜8/15の期間限定ではありますが、
両口屋是清様のお中元用広告パネルの文字を担当させていただきました

店舗で掲示されていますので、デパートなどにお出かけの際にはぜひご覧くださいませ。
よろしくお願い致します!
ご依頼をいただきましてありがとうございました


2011年08月07日
ほっとイブニング
こんにちは。
先日の「ほっとイブニング」も無事に終わりほっとしています
会場まで来てくださった方、テレビで見てくださった方、本当にありがとうございました!
実演では「豊」をかかせていただきました。
練習通りとはいかないまでも、皆さんのおかげで満足出来る仕上がりとなりました。
コーナータイトル「一番」「こども」「伝統」は事前に書かせていただきました♪
当日は午前から夕方まで岡崎でのデザイン書道教室だったため、
撮影で使用する道具を「豊橋観光コンベンション協会」の方に運んでいただいたり、
リハーサルも代役でしてくださったり・・・色々な方に助けられて本番を迎えました。
ところが!!
出番直前にとんでもない事をしまったんですよ、私
墨は事前に家で摩ったものを持参したのですが、その墨を勢い余ってどばっと硯に入れてしまい、「量が多すぎるから筆に含ませて硯の中の墨を減らそう」なんて考えたのが全ての始まり。
スタンバイの時間になり、さあ会場まで移動だ・・・と思ったら、
墨を含ませた筆から墨がボタボターっと手を伝って流れてしまったのです!
私の手は真っ黒。担当のディレクターさんの手はもっと真っ黒。(私の担当になったばかりに災難・・・ごめんなさい)
あとちょっとで出番!真っ黒でも何でもいいから行かなきゃ!!
もうこの瞬間、頭は真っ白
スタッフさんにおしぼりを貰い、慌ててふきふき。
真っ黒→やや黒い?位に落ち着きました。
そこで村竹キャスターに「鈴木愛さんどうぞ〜」と呼ばれ、登場
他にも・・・
書き終えた後に草履を履こうとしたら上手く履けず、足袋のままインタビューに答えたり
これは、いつも通りの展開ですね?私の事を良く知る方々は、うんうんと頷いているような・・・
ただ、「この生放送を一緒に乗り切る」という一体感の中で感じた様々な思いは、とても貴重なものでした。
この経験によって私が今努力しなければいけない部分も見えましたし、これを糧に夢に向かって前進していきたいと思っています。
「豊橋観光コンベンション協会」の皆様、貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
NHKの皆様もとてもきめ細やかにサポートしてくださり、本当にありがとうございました。
皆さんに優しいお言葉をいただき、私は幸せ者だとしみじみ実感した1日でした。
これからも日々努力あるのみ!誓いを新たに頑張ります。


続きを読む
先日の「ほっとイブニング」も無事に終わりほっとしています

会場まで来てくださった方、テレビで見てくださった方、本当にありがとうございました!
実演では「豊」をかかせていただきました。
練習通りとはいかないまでも、皆さんのおかげで満足出来る仕上がりとなりました。
コーナータイトル「一番」「こども」「伝統」は事前に書かせていただきました♪
当日は午前から夕方まで岡崎でのデザイン書道教室だったため、
撮影で使用する道具を「豊橋観光コンベンション協会」の方に運んでいただいたり、
リハーサルも代役でしてくださったり・・・色々な方に助けられて本番を迎えました。
ところが!!
出番直前にとんでもない事をしまったんですよ、私

墨は事前に家で摩ったものを持参したのですが、その墨を勢い余ってどばっと硯に入れてしまい、「量が多すぎるから筆に含ませて硯の中の墨を減らそう」なんて考えたのが全ての始まり。
スタンバイの時間になり、さあ会場まで移動だ・・・と思ったら、
墨を含ませた筆から墨がボタボターっと手を伝って流れてしまったのです!
私の手は真っ黒。担当のディレクターさんの手はもっと真っ黒。(私の担当になったばかりに災難・・・ごめんなさい)
あとちょっとで出番!真っ黒でも何でもいいから行かなきゃ!!
もうこの瞬間、頭は真っ白

スタッフさんにおしぼりを貰い、慌ててふきふき。
真っ黒→やや黒い?位に落ち着きました。
そこで村竹キャスターに「鈴木愛さんどうぞ〜」と呼ばれ、登場

他にも・・・
書き終えた後に草履を履こうとしたら上手く履けず、足袋のままインタビューに答えたり

これは、いつも通りの展開ですね?私の事を良く知る方々は、うんうんと頷いているような・・・

ただ、「この生放送を一緒に乗り切る」という一体感の中で感じた様々な思いは、とても貴重なものでした。
この経験によって私が今努力しなければいけない部分も見えましたし、これを糧に夢に向かって前進していきたいと思っています。
「豊橋観光コンベンション協会」の皆様、貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
NHKの皆様もとてもきめ細やかにサポートしてくださり、本当にありがとうございました。
皆さんに優しいお言葉をいただき、私は幸せ者だとしみじみ実感した1日でした。
これからも日々努力あるのみ!誓いを新たに頑張ります。



2011年08月03日
関谷醸造様にて作品展示
こんばんは。
先月末締め切りのお仕事。32件なんて書いちゃってましたけど、32点の書き間違いで・・・
けっこう大きな違いですよね。件数と点数は大違い。そんなこんなでご心配いただいたようで・・・皆さんありがとうございます!
とっても励まされました
でもまだ一部は提出出来ておりません。
ブログを更新している場合じゃない!と叱られてしまいそうですが・・・。
さて本題です。
関谷醸造株式会社様の本社店舗にて私の作品が1点展示されています
お写真は「蛍」ですが現在は「花火」に変わっております。
また8月末には別の作品に変わりますので、よろしければご覧くださいませ
こうして月替わりで作品を飾っていただけるとは・・・なんて幸せなのでしょうか
私の個展などで販売されている手ぬぐい2種「鶴亀」「和食器」もこちらでお買い求めいただけます。
数は少ないですので、品切れでしたらごめんなさい。
どうぞよろしくお願い致します!
************************
関谷醸造株式会社 本社・店舗
〒441 - 2301 愛知県北設楽郡設楽町田口字町浦22番地
電話:0536-62-0505
先月末締め切りのお仕事。32件なんて書いちゃってましたけど、32点の書き間違いで・・・

けっこう大きな違いですよね。件数と点数は大違い。そんなこんなでご心配いただいたようで・・・皆さんありがとうございます!
とっても励まされました

でもまだ一部は提出出来ておりません。
ブログを更新している場合じゃない!と叱られてしまいそうですが・・・。
さて本題です。
関谷醸造株式会社様の本社店舗にて私の作品が1点展示されています

お写真は「蛍」ですが現在は「花火」に変わっております。
また8月末には別の作品に変わりますので、よろしければご覧くださいませ

こうして月替わりで作品を飾っていただけるとは・・・なんて幸せなのでしょうか

私の個展などで販売されている手ぬぐい2種「鶴亀」「和食器」もこちらでお買い求めいただけます。
数は少ないですので、品切れでしたらごめんなさい。
どうぞよろしくお願い致します!
************************
関谷醸造株式会社 本社・店舗
〒441 - 2301 愛知県北設楽郡設楽町田口字町浦22番地
電話:0536-62-0505

Posted by 鈴木 愛 at
17:52
│Comments(3)
2011年08月03日
豊橋文化会館にて作品展示
今週末の2日間、豊橋文化会館にて作品を展示します。
「趣味夢楽まつり」という色々な分野の方の展示です。
8月6日(土) 11:00〜18:00
8月7日(日) 9:00〜18:00
同じ町内の松井様が企画運営してくださっていまして、声を掛けていただき参加しています
出品作品は全て旧作です。
私は会場におりませんのでご了承ください。
他にも陶芸・凧・生け花・竹細工などなど色々と展示される中の一部です。
もしよろしければお立ち寄りくださいね
企画してくださった松井さんのご実家はメロン農家さんなのですが、
松井さん作ったメロンは愛情がいっぱい詰まってて本当に美味しいのです
先日の老津神社でのパフォーマンスの際に「メロン狩りにおいで」と誘っていただき、
自宅からすぐ近くという事もあってお邪魔してきました。
到着してすぐ目にしたものは・・・
わあ!「あいさん」と書かれたメロンです
メロンのネットで文字が作ってあります。
メロンがまだ小さい頃に軽く傷を付けるように文字を書くと、ネットがその文字の形通りに成長するんですって!
おじさんとおばさんが「あいさん」と書いてくれたのかと思うと、とても温かい気持ちになりました。嬉しいです♪
このお写真のメロンに文字があるのですが、分かりますか?見え難いかな?
下のメロン狩りの風景は、寝起き後間もないぼんやり顔の私が邪魔なのは自覚しておりますが・・・メロンが連なっている写真がこれしかなく。(母撮影)
メロンが並んでぶら下がってます〜!

「趣味夢楽まつり」という色々な分野の方の展示です。
8月6日(土) 11:00〜18:00
8月7日(日) 9:00〜18:00
同じ町内の松井様が企画運営してくださっていまして、声を掛けていただき参加しています

出品作品は全て旧作です。
私は会場におりませんのでご了承ください。
他にも陶芸・凧・生け花・竹細工などなど色々と展示される中の一部です。
もしよろしければお立ち寄りくださいね

企画してくださった松井さんのご実家はメロン農家さんなのですが、
松井さん作ったメロンは愛情がいっぱい詰まってて本当に美味しいのです

先日の老津神社でのパフォーマンスの際に「メロン狩りにおいで」と誘っていただき、
自宅からすぐ近くという事もあってお邪魔してきました。
到着してすぐ目にしたものは・・・
わあ!「あいさん」と書かれたメロンです

メロンのネットで文字が作ってあります。
メロンがまだ小さい頃に軽く傷を付けるように文字を書くと、ネットがその文字の形通りに成長するんですって!
おじさんとおばさんが「あいさん」と書いてくれたのかと思うと、とても温かい気持ちになりました。嬉しいです♪
このお写真のメロンに文字があるのですが、分かりますか?見え難いかな?
下のメロン狩りの風景は、寝起き後間もないぼんやり顔の私が邪魔なのは自覚しておりますが・・・メロンが連なっている写真がこれしかなく。(母撮影)
メロンが並んでぶら下がってます〜!

