2018年10月29日
東海七福神60周年出開帳が無事に終わりました
10月26日(金)27日(土)「奉祀東海七福神60周年記念・出開帳」が行われました。
大変貴重な機会に奉納パフォーマンスをさせていただけて大変光栄でした。
潮音寺ご住職・宮本利寛様にお声がけいただき、本当にありがたく思います。
パステル画家の三浦朋代さんにも60周年記念品の制作を始めた昨年からずーっとお世話になりました。
集大成としてこの2日間を無事に終えることができて感慨深いです。


奉納パフォーマンスは筑前琵琶奏者の田中旭泉さんとご一緒させていただきました。
人間国宝・山崎旭萃様の直弟子のお方。
旭泉さんの琵琶やお声は底知れぬ奥深さや荘厳な世界を感じ、ビシッと気が引き締まります。
曲目は「宝船」。
演奏される背後には七福神が乗った宝船の旗があり、ぴったりです。

私が描いたのは「東海七福神」
毎度のごとく緊張して大変でしたが、皆様のお力を借りて完成させることができました。





潮音寺ご住職・宮本利寛様の親のような優しい眼差しが・・・本当にありがたいです。

東海七福神の7ヶ寺の皆様・東海七福神奉賛会の皆様・豊橋鉄道の皆様・そして三浦朋代さん。
皆様本当にありがとうございました!

1日目:私の右隣が三浦朋代さん。そしてそのお仲間の皆さん。

2日目

三浦朋代さん作の東海七福神とダキニ天。かわいー!

東愛知新聞

東海日日新聞
大変貴重な機会に奉納パフォーマンスをさせていただけて大変光栄でした。
潮音寺ご住職・宮本利寛様にお声がけいただき、本当にありがたく思います。
パステル画家の三浦朋代さんにも60周年記念品の制作を始めた昨年からずーっとお世話になりました。
集大成としてこの2日間を無事に終えることができて感慨深いです。


奉納パフォーマンスは筑前琵琶奏者の田中旭泉さんとご一緒させていただきました。
人間国宝・山崎旭萃様の直弟子のお方。
旭泉さんの琵琶やお声は底知れぬ奥深さや荘厳な世界を感じ、ビシッと気が引き締まります。
曲目は「宝船」。
演奏される背後には七福神が乗った宝船の旗があり、ぴったりです。

私が描いたのは「東海七福神」
毎度のごとく緊張して大変でしたが、皆様のお力を借りて完成させることができました。




潮音寺ご住職・宮本利寛様の親のような優しい眼差しが・・・本当にありがたいです。

東海七福神の7ヶ寺の皆様・東海七福神奉賛会の皆様・豊橋鉄道の皆様・そして三浦朋代さん。
皆様本当にありがとうございました!
1日目:私の右隣が三浦朋代さん。そしてそのお仲間の皆さん。

2日目

三浦朋代さん作の東海七福神とダキニ天。かわいー!

東愛知新聞

東海日日新聞
Posted by 鈴木 愛 at 00:34│Comments(0)
│デザイン書道パフォーマンス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。